| 【畦ヶ丸登山口】 西丹沢ビジターセンター行きのバスを『大滝橋』で下車。ここで下車したのは私を含めて二組5人だった。 バス道から少し進み、左へ入る道を行くと畦ヶ丸方面への登山道になる。
|
| 【大滝沢にある滝】 畦ヶ丸への登山道は大滝沢に沿ってついているため、途中でいくつかの滝を見ることが出来る。
|
| 【畦ヶ丸避難小屋】 新装なった畦ヶ丸避難小屋の内部。窓は四方にある。
|
| 29日は平日なので避難小屋に泊まる人などいないと思いゆっくり来たら、すでに一名到着していた。 その人は神奈川県内に住む男性で、翌日5時に平野まで行くと言って出発していった。
|
| 【モロクボ沢の頭】 避難小屋から急な降りを20分ほど行くとモロクボ沢の頭で、白石峠からの道と畦ヶ丸からの道が合流する。 ここは展望はないのですぐに出発する。
|
| 【忘路峠】 モロクボ沢の頭から降っていくと右側に踏み跡があり、木にはピンクのテープが付けられている。数年前にここを通過したときには藪に覆われていたが、現在は刈り払いされていた。
|
| 【大界木山】 忘路峠から35分ほどでピークに出た。そこにはちょと古びた(趣のあると言った方が良いか?)大界木山の山名柱が建てられていた。 ここで今日最初の無線運用を行うためアンテナ、リグをセッティング。 黒岳に移動していたメンバー局と交信しただけで寒いので出発することにした。
|
| 【東海自然歩道の標識】 菰釣山方面に行くが、浦安峠分岐まではあまりアップダウンのない楽な道だった。
|
| 【浦安峠分岐近くで見えた富士山】 城ヶ尾峠までの登山道は樹林に囲まれているためあまり展望はないが、浦安峠分岐手前で木の間越しに富士山が見えた。 今回の山行では残念ながら青空をバックに冠雪した富士山全体を見ることは出来なかった。
|
| 【浦安峠分岐】 計画段階では城ヶ尾山へ行く必要がないのなら、浦安峠から鳥ノ胸山方面へ行っても良いかなと思っていた。
|
| 【城ヶ尾峠】 浦安峠分岐から降っていくと小広くなった場所に着く。そこには『城ヶ尾峠』の標柱とテーブルがあった。 城ヶ尾山へはほんのわずかなので休まずに行く。
|
| 【城ヶ尾山への道】 城ヶ尾山への道は雑木林に囲まれているが、大界木山からの道に比べると多少道幅は広くなっている。
|
| 【城ヶ尾山の三角点】 なだらかな登山道を行くと前方が明るくなり、小広い場所に着くと、そこには三角点が埋設されていた。
|
| 【東海自然歩道の道標と城ヶ尾山の山名柱】 三角点からちょっと行った所には、東海自然歩道の道標とまだ新しい城ヶ尾山の山名柱が建っていた。 山頂は小広く陽当たりも良いので、テーブルでもあれば良いが、菰釣山方面から来る人は、山名柱を一瞥しただけで休みもせず通過していく。 さて、無線運用のためアンテナのセッティングをする。3mほどに伸ばしたケーブルフィッシャーに50MHzのダイポールを括り付け、『東海自然歩道』の道標のポールに括り付けた。 多くの山頂では、1.5mの回転半径のある50MHz用ダイポールは木に引っ掛かたりするが、ここではそのようなことはなかった。
|
| 【城ヶ尾峠登山口】 城ヶ尾峠から道志方面に降る道は細く、途中二ヶ所ばかり崩れていたためロープが設置されていた。
|
| 【横浜市有道志水源林の標柱】
|
| 【東沢林道】 城ヶ尾峠から降り立った場所は室久保林道と東沢林道が左右に分かれる場所だが、私は善之木方面に行くため左に行く東沢林道を行く。 ここからバス停(中山)のある道の駅道志までは約3キロを歩く事に。
|
■BACK ┃ Copyright © 2021 Kazu All right reserved
|