陣馬山から関場峠方面へ

 


 

【 No.198 2022/03/11 】 

 3月11日は天気が良いという予報だったため、久しぶりに山へ行ってみることにした。登ったのは陣馬山方面の山。陣馬山には35年ほど前に高尾山から縦走していたが、陣馬山から登るというのは初めて。因みにその時は無線機は持って行かなかったのかQSOの記録はなかった。そのため今回はしっかり無線運用をすることにした。


陣馬山登山口

【陣馬山登山口へ】
 高尾駅北口を7時38分発の陣馬高原下行のバスを終点で降りると、荷物の整理などをしてから出発。バス停を出て右折して行くとT字路になり、その角には道標がある。道なりにまっすぐ行くと明王峠、底沢峠へと続く林道。そして右へ行くと『和田峠、陣馬山』となっていた。私は陣馬山方面へ行くので右折し、緩い登り加減の簡易舗装の道を行く。

舗装道路から山の中へ

【新ハイコース入口】
 20分ほど簡易舗装の道を行くと左へ樹林の中へ入っていく道が分かれている。そこには和田峠方面、陣馬山方面への表示があった。しかし、この時私は「和田峠」と「陣馬山」の表示が別々に書かれていたことに気がつかず、途中で和田峠を通るのだろうと思っていた。しかし実際は違っていた。
 さて登山道は橋を渡ると沢沿いの道を行くが、登山道が沢と分かれると段々と急な登りとなってきた。

登山口からの道
【登山口から歩いてきた道】

和田峠方面からの道

【和田峠からの道】
 林道からわかれて登ってきた道は和田峠を通らなかったため、ここから和田峠へ行くには800m戻ることになる。しかし陣馬山山頂へは400mと道標には書かれていたので、和田峠へ行くことはあきらめた。

陣馬山山頂のモニュメント

【陣馬山山頂にある馬のモニュメント】
 雑誌などに載っている馬のモニュメントを見ると、大きなものだと思っていたが、実物を見るとそれほど大きなものではなかった。このモニュメントのある所は茶屋やトイレがある場所より一段高くなっている。

陣馬山山頂

【陣馬山山頂】

陣馬山山頂

【陣馬山山頂】
 山頂に着いたときにはちょっと霞んでいたが、富士山や奥多摩、丹沢方面の山々が見えていた。時間は10時半過ぎなのでまだ来る人は少なく、馬のモニュメントの横にあるテーブルと椅子があいていたのでそこに腰掛け、無線をやるためトランシーバを取り出し、アンテナを直付けしてワッチしてみることにした。
 最初50MHzを聞いてみたがノイズしか聴こえなかったため、430MHzにQSYすると平日にもかかわらず多くの局が聞こえていた。そこでCQを出してみることにする。するとすぐに知り合いの横浜の局が呼んできてくれた。その後やはり知り合いの古河市の局と交信。
 山頂も少し人が多くなってきたこともあり、二局だけと交信しただけで閉局とした。その後簡単な食事をしてから明王峠方面に向け出発することにした。

萩ノ丸のピーク

【萩ノ丸のピーク周辺】

萩ノ丸山名柱

【萩ノ丸の山名柱】
 三年ほど前に景信山から明王峠方面へ縦走したとき、明王峠の少し先に『萩ノ丸』という山ランポイントがあるということを知ったが、その時は先を急いでいたため寄ることはなかった。そのため今回ルートを明王峠方面にして萩ノ丸で無線運用することにしたのだった。
 しかし、この山(?)には三角点など山の位置を特定するものがなかったため、注意深く辺りを見ていくと登山道の脇に古ぼけた丸太のベンチがあった。そのためこの辺りではないかと思い、スマホのアプリ、ジオグラフィックで確認すると萩ノ丸はこの近くのようだった。そのため標識はないかと周辺を確認すると、山名と標高の書かれた小さな角材を木の根元に見つけることができた。
 ここでは山名柱の前にあった丸太に腰掛け、50MHzはあきらめ430MHzを聞いてみることにした。ここは陣馬山山頂とは違い、高い樹林に囲まれているためかバンド内は静かだった。一応陣馬山山頂で運用したときと同じサブチャンネルを使用。足立区、船橋市、古河市の局、三局ばかりと交信し閉局することにした。
 萩ノ丸を出発して少し行くと見覚えのある建物の屋根が見えてきた。明王峠にある茶屋だろう。予想外に早く着いたが、峠に着いてみるとそこにはたくさんの登山者が休憩していた。ちょうど時間は12時過ぎだったことと、ここは日当たりも良くベンチもあることから昼食を食べるのには良かったのだろう。私はとりあえず明王峠は通過して、隣の底沢峠まで行くことにした。

底沢峠

【底沢峠】
 底沢峠に着くと明るい明王峠とは違い、樹林の中ということもあるのか、休んでいる人はいなかった。ここから陣馬高原下のバス停まで行くことはできるが、下山するにはまだちょっと時間は早い。そこで予定を変更して数年前行くことのできなかった堂所山の先の関場峠を越えて黒ドッケから『夕焼け小焼けふれあいの里』に降りることにした。関場峠の先には『三本松山』という山ランポイントがあることも理由の一つだった。

堂所山

【堂所山】
 底沢峠から高尾山方面へしばらく行くと、堂所山を巻く道と直接堂所山に登る道とが分かれている。当然直接登る左側の道を選ぶ。しばらく登りを行くと傾斜は緩くなり、右から高尾山から巻き道を通らずに上ってくる道と合流するとベンチや山名柱、三角点のある山頂だった。堂所山は以前無線運用もやっているのでここでは休まずに通過する。

峠からの道

【堂所山から関場峠への道】
 堂所山から関場峠への登山道は幅の広いしっりした道だった

関場峠

【関場峠】
 堂所山から尾根を30分ほど行くと関場峠に着く。ここから南東方向へ下ると小下沢林道へ行くようだ。因みに道標には「近くで熊が目撃されている」という注意書きがあった。

三本松山の山頂

【三本松山のピーク付近】

三本松山の山名標識

【三本松山の山名標識】
 関場峠から10分少々行くと登山道から見て左手に、気持ち高くなった場所があった。ちょっと小広くなったその場所に『関場峠・堂所山』『八王子城山』と記された小さな道標があり、もしかしてここが三本松山かと思い辺りを見回してみると、名刺よりちょっと大きなサイズの白い板が近くの木に括り付けられていた。そこには『三本松山 611m』と記されていた。
 ここで今日最後の無線運用を行うことにした。

場所違いの標識

【場所違いの標識(?)】
 三本松山を出発してから5,6分も歩いただろうか道は南東方向に急降下する場所に着いたが、その手前に道標が建っていた。その道標には「三本松山」と書かれていた。昭文社の「高尾・陣馬』(2017年度版)では、611mの地点ではなくこの道標の位置に「三本松山」と記入されている。もっとも地図を見ると611mの地点からこの道標のある地点まではほぼ平坦となっているので、どこがピークか良くわからない。

黒ドッケ手前のピーク

【黒ドッケ手前のピーク】
 「三本松山」と書かれていた道標から急降下して少し行くと高圧線の下を通過しまた登りとなる。今まではそれほどのアップダウンはなかったが、この辺りに来ると数年前八王子城山から北高尾山稜を来たときと同じように、アップダウンの多い地形となる。
 三本松山から約15分ほどで『大嵐山』という道標を通過し、さらに行くと正面にピークが見えてきた。黒ドッケと思ったがなんか様子が違う。そのピークに着くとそこはやはり予想した黒ドッケではなく、そこにあった道標には『ふれあいの里8号路』と書かれていた。三本松山などと比べるとはるかに山頂らしいピークだったが、どこにも山頂の名前はなかった。そしてその場所から下って少し登った所が『黒ドッケ』だった。

黒ドッケ

【黒ドッケ山頂から夕焼け小焼けふれあいの里へ】
 黒ドッケからは樹林の中の九十九折りになった急な道を下っていくと樹林を抜け平坦な登山道となり「いろは坂」の上部に出る。ここから『夕焼け小焼けふれあいの里』まではすぐだった。「ふれあいの里」に下って来ると、平日のためだろうか「ふれあいの里」には誰もおらず、前回ここに降りてきたときにはポニーが柵の中で歩き回っていたが、そのポニーもいなかった。
 『陣馬高原下』からのバス停はこの施設の外れにあるが、バス停まで行って時刻表を見ると、20分ほど前に『高尾駅北口』行きのバスは行ったばかりだった。

■ 登山ルートなど ■

■BACK ┃     Copyright © 2022 Kazu All right reserved