厚木と丹沢前衛の高松山
    そして第六天に登る

 


 

【 No.201 2022/06/10 】 

 そろそろ梅雨に入るのでその前に山に行こうと、一週間予報を見ると6月10日は天気が持ちそうなので、一度も行ったことのない丹沢前衛の高松山と第六天に行ってみることにした。また、厚木の高松山は今回の山行予定を作っている時偶然その存在を知り、時間的に行けないことはなさそうなので行ってみることにした。

【厚木の高松山】

高松山への分岐
【高松山自然公園への分岐】
 厚木バスセンターからのバスを「高松山入口」バス停で降りると古ぼけた「高松山ハイキングコース」の道標があり、その表示に従って住宅地の中の坂をしばらく登っていくと、左へ「高松山自然公園」への分岐があった。

山頂直下の階段
【階段の脇には紫陽花が咲いていてきれいだ】
 木製の階段を登って行くと山頂手前でコンクリート製の階段に変わるが、その手前で左へ細い道が分かれている。階段が苦手な私はその細い登山道を行くことにする。

高松山の山頂−1

高松山の山頂−2
【高松山の山頂】
 登山道を登っていくと道は右に曲がるがその先が山頂で、手前には東屋や歌碑がある。一段高くなった山頂にはベンチや「明治天皇行幸之碑」「高松大明神」と書かれた石塔などがあり、他の山では幅をきかせている山名柱などはこの山では肩身が狭そうだ。

高松山の山頂からの眺め
【高松山の山頂からの眺め】
 一方向だけ開けていて相模平野が見えるが、今日はちょっと曇っているため良くは見えない。
 今日は平日でまだ時間も早いため山頂には誰も来ない。そこでベンチに腰掛け無線機を取り出して受信してみるがノイズばかりで何も聞こえない。残念だが先があるためここでの無線は諦め下山することにした。
 バスはほぼ一時間に1本だが9時には2本あるようで、「高松山入口」バス停に着くと数分の待ち合わせで厚木バスセンター行のバスがやって来た。

------------------------------------------------------
【丹沢の高松山】

 本厚木から小田急線の急行で新松田駅に着いたが、「高松山入口」方面のバスは1時間近く来ないようで、先のこともあるのでタクシーを奮発することにした。
 乗車したタクシーのドライバーはクラブツーリズムのお客さんを時々乗せる事があるようで、ちょうど私の行こうとしている「高松山ー第六天」というコースの人を乗せることもあるという。そのような人たちはバス停ではなく、高速の下をくぐり少し先へ行った橋のたもとまで乗せるという。そこで私もそこまで行ってもらうことにした。

農道入口にあった石仏
【農道入口にあった石仏】
 尺里川に架かる橋を渡りしばらく舗装道路を行くと「高松山ハイキングコース」の看板があり、石仏のある角を左へ入り竣工碑がある前の道を行く。

ハイキングコース入口
【ハイキングコース入口】

尺里の集落
【農道から眺めた尺里集落】
 しばらく舗装された坂道を登っていくと「ハイキングコース入口」の看板があるが、そこからは先ほどタクシーを降りた広場や東名高速道路などがよく見える。
 坂道の両側にはミカンだろうか木が植えられている。そんな道を5分ほども行っただろうか、道は足場パイプなどで遮断されていて、ハイキングコースは工事現場になっている場所を通過することになる。

工事現場入口
【工事現場入口】
 ハイキングコースは登山道ではなく、足場パイプで組まれた階段や鉄板の通路を行くようになる。

高速道路の工事
【山肌を削って高速道路の工事が行われている】

鉄塔下
【鉄塔下】
 ちょうど昼頃に鉄塔下に着いたので昼食を食べることにした。ここは眺めが良いと何かに書いてあったが、それほど眺めは良くなかった。

馬頭観音
【ビリ堂の馬頭観音】
 鉄塔下からはそれほどのアップダウンはない。登山道の両脇は樹林のため眺めは良くない。
 途中林道を横断したり二体の馬頭観音を見たりしていくと広い場所に出た。そこには丸太の椅子や二体の馬頭観音が安置されていた。そこがビリ堂だった。
高松山山頂直下の階段
【高松山山頂直下の階段上りが始まる】
 標高650m辺りから私の苦手な階段が始まった。最初の頃はよかったが上部に行くにしたがって崩壊している場所もあり登りづらい。

高松山山頂
【高松山の山頂】

高松山の山頂風景
【高松山の山頂風景】
 秦野峠からの道と合流すると五分ほどで高松山の山頂だった。
 山頂には誰もおらず山頂広場の真ん中にはベンチとテーブルが一つある。富士山がよく見えるというが曇っているため見えなかった。
 ベンチに腰掛け無線機を取り出し取り敢えず430MHzでCQをだし、二局と交信をして閉局とした。
 写真を撮ってから最後の目的地第六天へ出発する。
 山頂から道標の示す方向へ降っていくが、来る時とは違いアップダウンもそれほどなく道標も多い。「虫沢古道を守る会」というグループが整備しているようだ。

尺里峠にある第六天
【尺里峠にある第六天】
 左側の樹林越しに林道が見えてくると道の少し先には石像や何か細かい文字で書かれた看板が目に入った。そして右に階段を降りた場所が尺里峠だった。

第六天山頂
【第六天山頂】
 第六天の山頂は峠から五分ほど行った所のようだが、ちょっとわからなかったので道の真ん中に立って辺りを見回してみると虫沢集落へ行く林道を少し行った所に上を向いた道標が建っていた。
 林道からその道標にしたがって樹林の中を登っていくと「水落山(第六天三等三角点)」と書かれた道標があり、その前に三角点が埋設されていた。そこが第六天の山頂だった。
 ここで今日最後の無線運用を行う。しかし、ここは樹林の中であまりロケーションが良いとはいえず、標高もあまりないことから諦めかけたが、4,5回のCQのあと地元(山北町)の人が呼んできてくれた。

 尺里峠からの下山は松田方面にするか田代向にするか迷ったが、無線で話した地元の人は「田代向のバス停」に降りた方が良いと言っていたので、虫沢集落方面に降ることにした。


トラックログ
高松山−第六天 トラックログ (図をクリックすると拡大表示します)

■ 登山ルートなど ■

■BACK ┃   Copyright © 2022 Kazu All right reserved