伊豆ヶ岳から旧正丸峠へ

 


 

【 No.202 2022/07/08 】 

 東京に住んでいた頃は時々東京都と埼玉県の境の尾根を歩いたりしていたが、千葉県に転居してからは埼玉県の山にはほとんど行っていなかった。唯一百名山になる両神山には行ったが、それも登山口で一泊しなければならなかった。
 しかし最近いろいろ調べてみるとアクセスはそう難しくはなさそうなので、まず、伊豆ヶ岳に行ってみることにした。伊豆ヶ岳からは子の権現方面に行くのが一般的だが、旧正丸峠方面に行き正丸駅に戻ってくるという周回コースにしてみた。

正丸峠駅から出発
【スタートは正丸駅から】
 今回の山行は電車からバスに乗り換えて登山口へという事ではなく駅からの出発になる。
 駅には自宅を始発で出たため、7時47分とわりと早い時間に着くことが出来た。駅で身支度を調えて8時には駅を出発。伊豆ヶ岳へは駅の改札を出て右に行くと階段を降り、西武秩父線のガードをくぐっていく。

川沿いの道を行く
【大蔵川沿いの道を行く】
 川に沿った多少勾配のある道を登って行くと、所々に民家がある。
 少し先を同じ電車で来た人だろうかスマホで風景写真を撮りながら歩いている。また、後ろにはちょっと高齢な二人連れも歩いていたが、その人たちは地蔵堂(安産地蔵尊)の手前で見失ってしまった。

伊豆ヶ岳への分岐
【伊豆ヶ岳への分岐】

馬頭さま
【分岐を入ると馬頭さまがある】
 しばらく舗装された坂道を登っていくと道の左側に道標がある。その道標には左の分岐を行くと「伊豆ヶ岳」へとなっている。ここからは舗装された道ではなく樹林に囲まれた登山道となるが、まっすぐ舗装された道を行くと正丸峠方面へ行くようだ。
 登山道はしばらく沢に沿ってついているが、段々と沢は細くなり消えていった。「実谷のふたまた」という道標のある所でちょっと一休みする。樹林に囲まれているためか涼しい。ここから長岩峠を通らずに五輪山の手前に行く道があるようだが、道が荒れていそうなので長岩峠を通って行くことにして、亀岩方面へと向かう。10分ほどで「亀岩」の標識があるが、前にある大きな岩がそうなのだろうが、ちょっと亀には見えない。「長岩」のほうが当たっているように思えるがどうだろうか?。

大倉山
【樹林に囲まれた大倉山のピーク】
 亀岩を回り込み多少のアップダウンのある道を登っていくと、樹林に囲まれたピークとは思われない場所に「大倉山」の標識があった。標識には「伊豆ヶ岳」「正丸峠」「げんきプラザ」となっているので長岩峠の手前になるようだ。
 そこから木段のある道を20分程も行くと五輪山だった。

五輪山への木段
【五輪山への登山道】

五輪山山頂
【五輪山の山頂は広い】
 五輪山の山頂は予想に反して樹林に囲まれてはいるが広かった。ベンチが3つ、道標と山名標識が広場の周りに配置されている。どのルートを登ってきたのか、中年の二人連れがベンチの一つに座っていた。因みに同じ電車で来た中年の単独行者は、多分実谷分岐から五輪山の手前で合流するルートを来たようで、五輪山の登りで再会したが、五輪山では休まずに伊豆ヶ岳へ向かったようだ。
 さて私はここで無線運用をする。伊豆ヶ岳に登ったら正丸峠方面へ行くため、また五輪山を通るが先に運用していくことにする。FT817にRH770を直付けして430MHzのFMでCQをだす。上尾市の局に呼んでもらうがこの局のみで閉局。伊豆ヶ岳へ急ぐことにする。

伊豆ヶ岳への登り
【伊豆ヶ岳への登り】
 五輪山から降っていくとすぐ伊豆ヶ岳への登りとなるが、ガイドブックにも書かれているように、男坂は「危険」との表示があり、また女坂は崩壊しているということでロープで通行止とされている。ということで男坂を登ろうかとも思ったが、下から岩を見るとちょっと濡れていて滑りそうだったので、男坂と女坂の中間に急造された道を行くことにした。

伊豆ヶ岳山頂@
【伊豆ヶ岳山頂 山名標識と山名柱それに三角点がある】

伊豆ヶ岳山頂A
【伊豆ヶ岳山頂】
 男坂と女坂の間の登りを行くと左にロープで通行止めにされた道を見て右に行く。すると前方に道標が見えた。そこには「伊豆ヶ岳」と書かれているが、さらに行くと三角点と山名標識のある伊豆ヶ岳山頂だった。しかし、まだ先に高そうな所があったのでさらに行くと今度は石造りの山名標識が建てられていた。伊豆ヶ岳は細長い山頂のようだ。
 ここでも無線運用の予定なので場所を探すが、ちょうど座りやすそうな岩があったのでそこにする。ここでは町田市と群馬県佐波郡の局と交信。
 伊豆ヶ岳に着いた時には誰もいなかったが、無線を運用中に四人の高齢の女性がやって来たがすぐ出発していった。

小高山山頂
【小高山山頂】
 伊豆ヶ岳山頂を出発すると登ってきた道と同じ道をたどり、五輪山は休まずに通過。長岩峠の手前は来る時には正規のルートを通ったが、今回は巻き道を行き長岩峠に出る。ここで左へ行くと「名栗げんきプラザ」となっている。正丸駅からたくさんの道標があったが、その道標には「伊豆ヶ岳」ではなく「県立名栗げんきプラザ」と書かれた道標だった。名栗げんきプラザが設置した物なのだろうが、名栗げんきプラザとはどんな施設なのだろうか?
 長岩峠からほんの数分でピークに出たが、そこが小高山山頂だった。山名柱の立っている場所は一段高くなっていてベンチはちょっと下がった場所にあった。ここには「小高茶屋」という小屋があったようで、近くにまだ小屋の残骸が放置されていた。ここでも430MHzのFMで入間郡、川崎市など三局とQSO。その後食事をする。

関東ふれあいの道石柱
【関東ふれあいの道の石柱】
 小高山から樹林の中の登山道をしばらく行くと、登山道右手に「関東ふれあいの道」と彫られた立派な石柱が立っていた。石柱の後ろには白いガードレールがチラチラと見えていたが、そろそろ正丸峠なのだろう。
 さらに急な登山道を降っていくと前に建物が建っていてその手前に道標が建っていた。この建物が奥村茶屋だろう。道標には右に行くと「正丸駅」、左へ行くと「正丸峠」となっていたので建物に沿って左へ行くと舗装道路へ出た。

正丸峠
【正丸峠】
 奥村茶屋の前の道路へ出ると道の反対側には鉄パイプの手摺の付いたコンクリート製の階段があり、その手前に正丸峠の道標が立っていた。
 今日は平日なので誰もいないだろうと思っていたが、二十代と思われる男性が一人軽自動車できていたが、すぐに走って行った。

展望台の東屋
【展望台にある東屋】
 落葉の積もった階段を上っていくと前方に東屋が見えてきた。広場になった所には石造りのテーブル、ベンチと東屋が建っている。展望台と名付けられているので、作られた時には眺めが良かったのだろうが、今では樹林が生長したのだろうそこからの眺めはほとんどなかった。

正丸山山頂
【正丸山山頂】
 展望台から30分ばかり樹林の中の道を行くと道標がありそこには「正丸山」と書かれていた。

川越山
【川越山山頂】
 正丸山を出るとそれほど歩かずにまた道標が見えてきた。そこには道標の他に三角点もあった。

三角点
【川越山の山頂標識のそばにあった三角点】

旧正丸峠
【旧正丸峠】
 三角点のあるピークから三十分ばかり行くと、降ったところには道標の建っているのが見えた。旧正丸峠だ。急な道を道標のある所まで降りていくと、右へ行けば「正丸駅」まっすぐ行けば「刈場坂峠」方面に行く。当然私は正丸駅に行くので右に続く登山道を下って行くが、今までとは違って道の脇には背丈を越える程の草が茂っている。所によっては草をかき分けながら行かなければならないところもある。十五分ほどそんな所を行くと突然林道に飛び出したが、さらに林道の少し先にはガードレールの切れ目から降るように道標が建っていた。

林道から沢沿いの道へ
【林道から沢沿いの道へ】

沢
【沢沿いの道】
 林道から沢沿いの道を行くようになると、沢沿いの道はかなり荒れていて橋の流されている所もある。また、沢沿いの道は工事中ということなのだろうか、橋や崩れた歩道には工事現場用の鉄板などが使われている。そんな沢沿いの道をさらに行くと道幅が広くなり、道端に石に仏像か何かが彫られているような物が置かれていた。だが一面にコケがついているため何かわからないが、山神様なのだろうか。しかしなぜ「招き猫」まで置かれていたのだろうか。
 道なりに降っていくと民家が現れ八阪神社の前に出た。そこから民家の間の軽自動車一台がやっと通れそうな道を行くと国道に出る。

神社
【八阪神社】

正丸駅
【スタート/ゴール地点の正丸駅】
 国道をしばらく行くと正丸駅のホームが見えてきて、今日の朝出てきた駅に戻ってきた。

トラックログ
伊豆ヶ岳から旧正丸峠 トラックログ (図をクリックすると拡大表示します)

■ 登山ルートなど ■

■BACK ┃   Copyright © 2022 Kazu All right reserved