久しぶりの北アルプス 双六岳

   天空の滑走路は視界不良

 
 

【 No.204 2022/10/02〜06 】 

 今回の山行は予定を作成した当初に比べ、日を追うにしたがい予報は徐々に悪くなっていった。そのためある程度諦めはしていたが、ちょっと残念な山行となってしまった。
 また今回の山行は四泊五日という日程になったが、通常このルートを行く場合夜行二泊三日というのが一般的なところだ。しかし、私の場合公共交通機関を利用しており、また今回は無線運用などの時間も考慮に入れたため、多少余裕を持った日程となっている。
 因みに85年の8月に裏銀座を縦走した時は、上野駅から夜行で富山駅まで行き、猪谷駅−奥飛騨温泉駅(現在は廃線)から新穂高温泉に入っている。そして鏡平山荘−水晶小屋−烏帽子小屋と宿泊し、ブナ立尾根を降り七倉ダムの先の葛温泉でやっとタクシーをつかまえて信濃大町駅までいっている。

■ 一日目 ■
高山駅から特急ひだ
【新幹線で名古屋まで行き高山本線へ】
 自宅の最寄り駅を始発電車で出発し、東京駅から名古屋駅までは新幹線。名古屋駅で高山本線に乗り換えるのだが、本来高山本線は岐阜駅ー富山駅間のためか、名古屋駅の構内には私の乗車する予定の「特急 ひだ」の表示はなかった。そのためスマホで確認していたホームに行くが、近郊の普通列車の入線しかなく、「特急 ひだ」発車の数分前になってやっとホームの電光掲示板に表示が出た時はホッとした。

新穂高温泉
【新穂高温泉の登山指導センター前から出発】
 高山駅の東口を出たすぐの所にあるバスセンターから「新穂高ロープウェイ」行の濃飛バスに乗車、終点の一つ手前の新穂高温泉で下車。バス停は「登山指導センター」の前にあった。ここで荷物の整理をし、あらかじめ記入をしておいた登山届(ネットで入手したPDF版の登山届)を登山指導センターの前にあった登山届ポストに投函し、トイレ(最近改装されたものなのか、非常にきれいなトイレだった)に行ってから出発した。

林道のゲート
【林道のゲート】
 蒲田川に架かる橋を渡り、閉館しているホテルの前の道を登って行くと、右側に「深山荘登山者専用駐車場」という看板がある。今日は日曜日なので昨日にでも駐車したのか、ほぼ満車のようだ。
 昨日はどこに泊まったのか、三々五々降りてくる登山者に出会うようになると「ロープウェイ近道」という標識が出ていた。バスの終点まで行ってこの道を来ても良かったようだ。さらに登っていくと、道はゲートで閉じられていた。ここにも登山届ポストがある。
 幅の広い道を川に沿って登っていくが、今日は天気が良いので陽に照らされて少々暑い。なるべく木の陰を探しながら歩くようにする。途中に「お助風」という場所があった。不思議な名前がついているが、道の脇に積み重なった岩があり、その岩の間から冷たい風が出てくる所のようだ。涼しかったのでしばらくそこで休んでしまった。

壊れた橋
【林道のゲートからしばらく行くと壊れかかった橋を渡る】
 雪で壊れたのだろうか、欄干などがへしゃげた「通行注意」という看板の置かれた橋を通過するが、ここから登山道は川の左岸を行くようになる。
 登山口から一時間程で道の右側に広場のような所があり、そこにはブルーシートのかかった物やプレハブの小屋が建っていた。山小屋への荷揚げなどをするための中継場所のようだ。

笠新道の入口には冷たい水が出ていた
【笠新道の入口には冷たい水が出ていた】
 そこから10分も歩かないうちに「笠新道」入口だった。そこには黒いホースで引かれてきた水が出ている。暑かったので一口飲んだが、冷たくておいしい水だった。

わさび平小屋
【1時間半程できれいなわさび平小屋に着く】

小屋の前には清冽な水が
【小屋の前には清冽な水が流れていた】
 相変わらず幅の広い林道が続くが、所々に石油缶のような四角い缶を逆さにして杭に打ち付けた物があった。そしてそばには30センチばかりの塩ビパイプのような棒が杭にひもでつながれている。これは何かと思ってよく見ると、「熊よけのために缶を叩いてくれ」と書かれていた。他ではあまり見かけることはなかったが、この辺では熊が良く出るのだろうか?。
 予定通り新穂高温泉から一時間半程でわさび平の小屋だった。前回ここを通たのは28年も前なので、小屋の様子は大分違っているように思うが、外観はきれいにリニューアルされていた。特にトイレはきれいだったが、宿泊者以外は「200円」の有料となっている。以前は「100円」という所が多かったような気がするが、今回の北アではほとんどの小屋が「200円」だった。以前小屋の人に聞いたことがあったが、自治体が環境保全のために役立てているのだと話してくれた。

■ 二日目 ■
小池新道標柱
【奥丸山へ行く橋の横から小池新道が始まる】
 わさび平小屋から左俣林道を行くと橋が見えてくる。ここで橋を渡らずに川の右岸を行くと「鏡平」方面へ行く小池新道となる。

秩父沢出合
【秩父沢出合では多くの人が休憩している】
 沢の音を聞きながらしばらく行くと岩の積み重なった道となり、さらに涸沢を仮設の木の橋を渡って行くと同じように仮設の木の橋がある。橋の手前には「秩父沢」と書かれた標識が立っていた。そこが「秩父沢出合」だった。ここでちょっと休憩とした。前回来た時は確か8月で暑い日だったように記憶しているが、今日はそれほど暑くはないので助かる。
 橋が仮設になっているのには、増水した場合や積雪で壊れることがあるのだろう、シーズンが終われば撤去されるようだ。

イタドリヶ原
【イタドリヶ原】
 秩父沢出合からは樹林に囲まれた岩の積み重なった道を登って行くが、しばらくして展望のある場所に出た。「シシウドヶ原」にしてはちょっと早く着いたなと思ったが、ちょっと様子が違う。そこにあった標識をよく見ると「イタドリヶ原」と書かれていた。辺りを見回してみると登山道の南側にはイタドリの群落があった。
 以前来た時にはこのような名前の付いた所はなかったような気がするのだが、イタドリが多く生えていたのでこのような名前を付けたのだろう。

シシウドヶ原の標柱
【シシウドヶ原の標柱】

シシウドヶ原からの眺め
【シシウドヶ原からの眺め】

シシウドヶ原からの眺め
【シシウドヶ原から大ノマ乗越方面を見る】
 イタドリヶ原からさらに急な登山道を登っていくと、ベンチが三つ程あり南方向に開けた場所に出た。ここが「シシウドヶ原」だった。ここでちょっとエネルギー補給をする。
 北西方向を見上げると弓折岳から大ノマ岳への稜線が見える。以前笠ヶ岳に登るためにここに来た時は、シシウドヶ原から大ノマ乗越へ行く登山道があるということで、ここから大ノマ乗越まで登り笠ヶ岳へ行くつもりだったのだが、すでにその登山道は廃道になっていて、一度鏡平を通り弓折乗越からの登山道を行かなければならなかった。

熊の踊り場

熊の踊り場A
【熊の踊り場】
 シシウドヶ原を出るとしばらくは登山道の右側が開けていて、先ほどまでいたシシウドヶ原などがよく見える。
 三十分程で今は花などは咲いてはいないが、季節にはさぞきれいだろうと思われる木道の引かれた所に出た。木道の始まる所には「熊の踊り場」と書かれた標柱が建っていた。この辺には良く熊が出るのだろうか?。さらに木道を進んでいくと木道脇の岩に「鏡平マデ500m」と白ペンキで書かれていた。
 木道が終わりさらに登りを行くようになると、今度は「鏡平マデ5分」と岩に書かれていた。しかし、この5分が結構長く感じられた。

鏡池に映る槍ヶ岳
【鏡平にある鏡池に映る槍ヶ岳】
 岩が所々にありその岩をよけるように道がついている。その道を行くとまた木道があらわれたが、その木道を歩いて行くと左側に小さな池があり、そこから少し行った所が鏡池だった。池の手前には木製のテラスがありベンチが六つ程ある。そこには十人程の登山者が休憩をしたり写真を撮ったりしていた。
 私はここには過去二回程来ているが、その二回とも正面に見える槍ヶ岳や穂高岳には雲がかかっていて良い写真は撮れなかった。しかし、今日は快晴で雲もまったくなく、さらに池には槍ヶ岳や穂高連峰が逆さに映っているのを見ることが出来た。

鏡平山荘の名物 珈琲フロート
【鏡平山荘の名物 カキ氷もあるが寒いので珈琲フロートにする】
 多少紅葉している池の周辺、そして何度か登ったことのある槍ヶ岳、穂高岳やその周辺の山々を眺めていると時間を忘れてしまうが、そろそろ山荘に行くことにする。鏡池の横にある木道を行くと山荘の横に出るが、山荘の前には沢山の登山者がいて、空いたベンチは売店の前の一つしか残っていなかった。
 山小屋には色々と名物があるようだが、鏡平山荘の名物は「カキ氷」だという。しかし、今日はちょっと寒いので小屋の壁に貼ってあったメニューにある「珈琲フロート」にした。

弓折乗越への登山道
【弓折乗越への登山道】
 今日は双六小屋まで行かなければならないので、ここであまりゆっくりしているわけにもいかないので、弓折岳に向けて出発する。
 鏡平山荘の前を通り過ぎ池に渡してある木道を行く。この木道は池の水面とあまり変わらないため、池の水が増水すると浸水するようで、古い木道の上に新しい木道がつけられていた。木道が終わると樹林に囲まれた登山道になるが、次第に展望が開けてくる。

弓折岳から双六岳への稜線
【弓折乗越に登る登山道からは弓折乗越から双六岳への稜線が見える】

弓折中段
【弓折中段】
 登山道の勾配が緩やかになると、「弓折中段」という標識のある場所に着いた。ここは鏡平から弓折乗越へ行く登山道のほぼ中間地点で小さな池がある。相変わらず天気は良くここでちょっと休憩。周りの山々を眺める。
 弓折中段からはそれほど急な登りはなく、山肌をトラバース気味に登山道がついており、樹林におおわれていないため登山道の大分先までが見渡せ、乗越までの道を数人の登山者が歩いているのが見えていた。鏡平から弓折乗越まではほとんど危険のない登山道だったが、珍しく木製の梯子や鎖があらわれ、岩場を過ぎると弓折乗越はすぐだった。

弓折乗越 正面に弓折岳
【弓折乗越 正面に弓折岳】
 弓折乗越にはベンチが三つ程あり数人の登山者が休んでいた。ここに立っていた道標には「弓折岳」は書かれていなかったが、笠ヶ岳へ行くルート上にあるので、弓折岳に行くには笠ヶ岳方面に行くことになる。私が乗越に着いた直後、双六方面とは別のルートを降ってきた登山者がいた。話の内容からすると弓折岳をピストンしてきたようで、その登山者が降りてきた場所は人一人が通れるくらいの道がついていた。

弓折乗越から鏡平を見る
【弓折乗越から鏡平を見る】

双六岳への道
【双六小屋への道】
 弓折乗越から双六小屋まではコースタイムで約一時間。乗越から道標にしたがって登っていくと左に笠ヶ岳への道が分かれていた。さらに這松の中の道を行くと砂礫の平坦な登山道となり快適に飛ばしていくことが出来た。

花見平

 アップダウンがそれほどないので、快適に飛ばしていくと荒涼とした広い場所に出た。樹木などのない場所のためいくつかの足跡が入り乱れていたが、左手方向に標識らしい物があり、その前にはベンチらしい物もあったのでそこへ向かうと、標識には「花見平」と書かれていた。そしてそこからは正面に双六岳が見えていた。弓折乗越では快晴だった空模様も時間とともに次第に雲が出てきていた。それでも双六岳の右には鷲羽岳だろうか、雄大な山容の山が見えていた。

正面に鷲羽岳
【双六小屋への道 花見平付近 正面には鷲羽岳が見える】

双六小屋
【やっと見えた双六小屋】
 花見平から二つばかり這松に覆われたピークを過ぎると、岩の積み重なった道となり、さらに木道を行くと双六池の横にでた。池のそばはキャンプサイトになっているが、今の時期は数張りしかテントはなかった。そして双六小屋の近くまで木道は続いていた。
 小屋へ着いたのは予定通り十五時だったが、その頃にはガスも出てきていて、夕陽を見るには難しいので、今日は双六岳の山頂へのピストンはやめておく。

■ 三日目 ■
 今日は双六岳に登るので五時に朝食を食べたが、窓の外はガスで何も見えなかった。玄関の脇にある受付の黒板に書かれていた天気予報を見ると、「午前中は悪天候」となっていた。しかもかなり風があるとの予報だった。しかし、双六岳に登るためにわざわざやって来たので、取り敢えず双六岳の山頂までは行こうと五時四十五分、双六小屋を出発した。

双六岳中道の道標
【双六小屋から三俣蓮華への分岐 中道の道標】
 雨ではなく霧雨だったので、レインウェアではなく防水性のあるジャケットを着用した。双六岳への登山道は小屋の裏へ回り込みついている。しばらく階段状の道を登っていくと、這松など低い木しかないためか風がもろに当たってくる。
 「巻道分岐」、「中道分岐」という標識を見ながら登っていくが、ガスで周りの景色は何も見えない。中道分岐を過ぎた辺りはまだ岩を登る箇所もあるため、岩に○印や矢印が書かれているため、登山道がある程度わかるので良いが、頂上台地の一角に登り着いたと思われる辺りからは、砂礫の中に踏み跡を探しながら行くしかなかった。しかし、風と霧雨のために眼鏡に水滴が付いて曇ってしまい、数メートル先も見えない状態で、ピークらしい所を探すが見つかない。
 何処からともなくガアガアという鳴声が聞こえてくる。雷鳥のようだが、ガスのために何処にいるか良くわからない。もっとも雷鳥は天気の悪い時しか出てこないので、見つけるのは難しいが運良く(?)、子供が三羽、白い羽と頭にちょっと赤い色をした親鳥をガスの中に見つけることが出来た。

双六岳山頂の道標@
【ガスで視界数メートルの双六岳山頂】
 双六岳の山頂台地のことをいつからか「天空の滑走路」と呼ばれているようだが、たしかに山頂は台地状で平らなようだ。ガスのためまるで山頂の方向がわからなかったので、スマホの「Geographica」を使って現在位置を確認することにした。すると一応登山道上に居るようで一安心。しばらく行くと踏み跡も見つかりそれに沿って行く。途中に岩の積み重なった所を通過すると、ガスでボーとしか見えないが、前方に山頂標識のような物が確認できた。そこまで行くとそれは山名標識で傍には三角点を見つけることも出来た。
 その場所で天候の回復をしばらく待つことにしたが、一向に天候は回復せず諦めることにして出発することにした。しかし、予定では双六岳の稜線を三俣蓮華岳まで行くことにしていたので、「三俣蓮華岳」への道標をガスの中に見た時、その方向へ行こうとした。しかし、この風と視界では登山道がわからないかもしれず危険なので、一度「巻道分岐」まで戻ることにした。
 「中道分岐」まで戻ってくると天候が多少回復したように思えたが、三俣蓮華岳までは巻き道で行くことにしてさらに「巻道分岐」まで降ることにした。
 巻き道を三俣蓮華岳に向け歩き始めると、視界はともかく風はほとんど感じられなくなった。三俣山荘(キャンプ場)に泊まった人達なのだろうか、巻き道を歩いて来るのに出会うようになる。
 巻き道は双六岳の山裾を巻く道なので、三俣蓮華岳に向かって左側は山側で展望はないが、右側は開けているのでガスが切れると槍ヶ岳周辺やその手前の山々を見ることが出来る。所々紅葉した木々もあるためガスと相まって、幻想的な景色を見ることが出来る。多分槍ヶ岳が見られる場所なのだろう、カメラを構えてガスの切れ間を待っている人達がいた。
 分岐から一時間五十分程、ちょっと予定より遅れたが「三俣峠」についた。しかしここから見上げる三俣蓮華岳はガスに覆われ山の形がボーと見えるだけだった。三俣蓮華岳には以前二度ばかり登っているので、今日登るのは諦め翌日天気が良ければ登ることにして三俣山荘へ向かうことにした。

三俣山荘@
【三俣山荘に着くと一瞬だけ鷲羽岳が見えた】
 三俣峠から三俣山荘までは下り一方の道を三十分程降るのだが、小屋は山陰になるのだろうか、一向にその姿は見えてこない。やっと三俣山荘のキャンプサイトに着いたが、そこを通り抜け這松の間の木道を歩いて行くと、ひょっこりテレビなどで見覚えのある三俣山荘の前に飛び出した。
 山荘の前にあるベンチに荷物を降ろすと、歓迎するかのように突然鷲羽岳を覆っていたガスが消え、雄大な鷲羽岳の全容があらわれた。時間は十一時前。今なら鷲羽岳までのピストンが出来るかもしれないと思ったが、それは一瞬のことで鷲羽岳はまた見えなくなってしまった。
 取り敢えずちょっと早いが受付を済ませることにして小屋に入った。指定された場所は二段ベット式の部屋で通常二人はいる所にコロナのためか一人で使えるようだ。
 昼食はどうしようかと思い展望喫茶に行ってメニューを見ると、ジビエ丼(鹿肉を使った丼)などもあったが、珈琲セットを注文。いちおうサイホンで作る珈琲のようだった。ケーキはチーズケーキにしたが、ケーキはここで作っているのかそれとも下から持ってきているのだろうか?そんなことを考えながらガスで見え隠れする山を見ながら珈琲を飲みケーキを食べた。

三俣山荘A
【三俣山荘】
 食堂から下に降りるとストーブがついていた。もう山の上では寒いのだ。、ストーブの周りには椅子が置かれていたので、腰掛け温まることにした。するとストーブに当たりながら本を見ていた人が話しかけてきた。その人は偶然私と同じ千葉県から来た人で年齢もほぼ同じだったため、色々と話をしたが、なぜか学生の時に奥多摩の川苔小屋で歩荷のアルバイトをしたことがあるという。また、獅子口小屋の話も出た。こんな遠方の地で川苔小屋や獅子口小屋の話が出るとは思ってもみなかった。

 因みに川苔小屋というのは宿泊できる小屋のことではなく、川苔山山頂から少し降った場所にあったジュースや缶ビール等を置いていた店のことで、小屋の店番をしていたおじいさんと話したことがあった。
 獅子口小屋も現在はなく地図にだけ獅子口小屋跡と書かれている。私は四十五年前に泊まったことがあったが、その時はまだ若い夫婦と小学生位の女の子が居た。ここは水が豊富だったので風呂に入れたし、お茶請けにわさびの漬物を出してくれたのをよく憶えている。

 その後福島から来たという四人のグループや横浜、京都からの単独行の人たちも加わり、食事までの時間色々と話が弾んでしまい、鷲羽岳へは行けずじまいとなってしまった。

■ 四日目 ■
 五時五十分頃食事を済ませちょっと早いが三俣山荘を出発する。天候は相変わらず霧雨、這松に付いた水滴でズボンが濡れてしまったが、上だけはちょっと寒いので昨日と同じようにジャケットを着用した。三俣峠まではキャンプサイトの中を通り登っていく。昨日も今日もガスで展望がない。晴れていれば鷲羽岳が見えるのだが残念だ。
 三俣峠まで登り着くと三俣蓮華岳に登るかどうするかを決めかねていたが、山頂方面を見上げると相変わらずガスでボーとしか見えない。そのため昨日と同じ巻き道を双六小屋まで行くことにした。
 八時二十分頃ガスが薄くなり、前方に道標のような物と人がいるのが見えた。多分双六岳への分岐だろう。その頃になるとガスはかなり薄くなり紅葉した山も見えるようになってきていた。

双六小屋から山頂を見上げる
【双六小屋から山頂を見上げると一瞬山頂が見えた】
 双六小屋に着くと小屋の前には、それぞれの目的地へ向かったのだろう数人の人しか残っていなかった。双六岳はと見上げると今まで覆っていたガスが一瞬切れ山頂が見えた。もう一度双六岳をピストンするかとも思ったが、またガスで覆われてしまったので諦めることにして、まず、弓折乗越まで行くこととした。

 二日前と比べると天気はあまり良くないのでクロユリベンチ、花見平と展望を楽しむことなく飛ばしていく。

 弓折乗越へ降る手前に笠ヶ岳への分岐が這松の中についていたので、帰りにはこちらから弓折岳へ行こうと思っていたのだが、その分岐を見落としてしまい、乗越まで降りてきてしまった。弓折乗越にはほぼ予定通りに着いたが、槍ー穂高が正面に見えていた二日前に比べ、今日はガスで何も見えなかった。
 時間もあるのでまた弓折岳まで行くことにしたが、やはり無線はNGだった。因みに弓折岳の位置だが『山と高原地図』には三角点のある所(2588.5m)と2592mの地点が表記されているが、三角点の位置ではなく『日本山名事典』に記されている2592mの場所(GPSで確認)から運用することにした。

 弓折岳から乗越まで戻ってくるとベンチに七十歳くらいの登山者が一人休んでいた。この人は他の登山者と違って小さなザックを一つ。そのザックにはヘルメットを括り付け、靴もあまり見たことのない靴だった。そして景色を眺めるのでもなく(もっともガスで見えなかったが)、手に持ったスマホを操作していた。
 そこで不思議に思ったので「双六に行くのですか?」と聞くと、「沢を登って温泉に行く」という。この近くに温泉なんかあったかなと思い、何処にあるのかを聞くと「硫黄岳の下の方」だという。硫黄岳という山があるのは地図を見て知ってはいたが…。
 その時のことが気になったので自宅に戻ってから調べてみると、『日本山名事典』の「硫黄岳」の項に「山麓の湯俣川の河原に噴湯群がある」と書かれていて、湯俣川の青嵐荘近くの温泉だとすると伊藤新道を利用していくのが一番近そうだが…。

 乗越で話をしている間も正面に見える山々はガスで見えたり見えなくなったりしているが、鏡平ではどうだろうか?
 ここに居てもしょうがないのでそろそろ降ることにする。乗越からすぐの所にはくさりや階段があったので慎重に降ったが、そこ以外は問題はないので飛ばしていく。登山道が樹林に囲まれるようになり、まだ鏡平の小屋が見えない頃から小屋の改築工事の音だろうか、トントンという音が聞こえていた。

鏡池に映る槍−穂高連峰@
【鏡池に映る槍−穂高連峰】
 十二時過ぎに鏡平山荘に着くと、山荘の前から見える槍ヶ岳には雲はかかっていなかった。そこで急いで鏡池へ向かう。二日前と同じように槍−穂高連峰に雲のかかっていない姿を見ることが出来た。今日池の前にあるテラスには二,三人の登山者しか居なかった。ここで数枚の写真を撮ってから小屋の前に戻ることにした。

鏡平山荘
【二日前と比べると閑散としていた鏡平山荘】
 鏡平山荘に戻ると十二時過ぎというのに閑散としている。二日前にはテーブルは一つしか空いていなかったが、今日は一人の人が食事をしているだけだった。
 ちょうどお昼頃なのでご飯でも食べようと思い、二日前には食べなかったカレーを売店で注文した。そして食後に珈琲を飲もうと思っていたが霧雨が降ってきてしまったため諦め、今日はここに泊まるのでちょっと早いが受付を済ませることにした。

 鏡平山荘の建物の外装は以前来た時に比べるときれいになっているが、内部はバイオ式のトイレや新館(以前からあった建物だが)など一部がリニューアルされただけのようだ。私が泊まったのは「新館」(二階)で二段ベッド式になっている。この二段ベット、二人が寝られるスペースで区切られているが、その仕切りはカーテンではなく板で区切られ、また正面はカーテンが閉じられるので個室にはなる。

鏡池に映る槍−穂高連峰A
【鏡池に映る槍−穂高連峰】
 荷物の整理をしてからちょっと寝てしまったようだ。夕食は五時からだったので少し早めに食堂に行くことにして、下に降りると玄関のガラス戸越しに夕日に照らされた槍ヶ岳がきれいに見えていた。受付に居た女性の従業員によると、これだけきれいに見えるのは最近では珍しいと言っていた。そこで急いで部屋に戻りカメラを持って外へ出ると、小屋の前や鏡池まで行って写真を撮ることにした。

槍−穂高連峰A
【夕陽に照らされた槍−穂高連峰】

槍−穂高連峰A
【夕陽に照らされた槍−穂高連峰】

■ 五日目 ■

シシウドヶ原からの眺め
【シシウドヶ原からの眺め】
 ちょっと時間は早かったが、六時過ぎには鏡平山荘を出発する。熊の踊り場を過ぎシシウドヶ原でちょっと休憩。ここで最後の展望を楽しんでから出発。この辺りまで来ると登ってくる人たちに出会うようになる。「秩父小沢」では九州から来たという高齢の三人グループと少し立ち話をした。

 秩父沢出合から降っていくと沢の音が来た時に比べ、水量が多いのだろう大きく聞こえる。
 小池新道の入口に着くと橋の上で写真を撮っている女性が一人居た。これから登るのか降るのかはわからなかったので、小池新道の標識の写真を撮っている時に聞いてみると、「どうするか迷っている」と言う。
 そんな時女性が「あれ、オコジョじゃないですか?」という。そこで道標の下辺りを見ると、チョコチョコと走り回る小動物がいた。私も写真を撮ろうとしたが、走り回るのが早く上手くは撮れなかった。
 女性は「取り敢えず行ってみます」と言って小池新道を歩いて行った。

 わさび平小屋には九時に着いた。行く時にここで飲んだ炭酸系のジュース(あまり見たことのない銘柄)が美味しかったのでまた飲もうと小屋の前に置かれている水槽の中をのぞくが、ポカリやコーラしかない。鏡平山荘の自販機も数種類を残して「売り切れ」とか「予定の販売数になったので…」などという張り紙がしてあった。この時期ではもう追加はしないのだろう。小屋閉め間近なので仕方がない。そこでコーラを購入。沢沿いのベンチに腰掛けて飲む。
 わさび平小屋を出て少し歩いた所でまた霧雨が降ってきたが、笠新道入口辺りまで行った所で強く降ってきたので、ザックカバーをして傘を差して歩き始めた。
 新穂高センター(観光案内所/登山指導センター)に着いた頃には霧雨もやんでいた。  

 さて、山行五日目は帰るだけなので、鏡平でもう少しゆっくりとしていけば良かったが、鏡平山荘を六時過ぎとだいぶ早めに出てきた。その理由は新穂高温泉で温泉に入ってゆっくり食事をしたかったためで、新穂高センター裏にある「中崎山荘 奥飛騨の湯」を予定していた。
 しかし、荷物を整理して行ってみると「本日の営業は終了しました」という張り紙が。今日は平日で駐車場はガラガラでほとんど人がいないので無理もないかと諦める。そこで観光案内所まで戻り、中崎山荘以外の日帰り温泉がないかと聞くと、ちょっと遠いが「ひがくの湯」という所を紹介してくれた。

 案内所でパンフレットをもらったので「ひがくの湯」に電話をすると「迎えに行きます」という。十分程で迎えの車が来たので乗ると新穂高温泉から二つ目(国立公園口)のバス停の前にその店はあった。店の看板を見るとなぜか「ひがくの湯と登山者食堂」となっていた。
 ここには露天風呂しかないが、68度の単純温泉と87度の単純硫黄泉の二種類があるようで、最初に入った温泉はちょっとぬるかったため、87度の温泉の方に行ってみることにしたが、こちらもあまり暖かくはなかった。今日は外気温がだいぶ低く寒かったので、温泉の出てくるすぐの所で暖まることにしたが、それでもちょっとぬるい感じだった。
 高山行きのバスのこともあり、あまりユックリと温泉に入っているわけにもいかないので、温泉を出て食堂へ。食堂に行く途中でチラッと鉄道模型のジオラマを見かけたが、店の人に聞くと「飛騨地域最大」のジオラマだと言っていたが、残念ながら見る時間はなかった。さて、ちょうど昼の時間帯だったため食堂には三グループのお客さんがいた。そのため早く出来そうで早く食べられそうなものをということで、メニューから「漬物ステーキサンド」とアイスコーヒーを注文。しかしこのサンドイッチ、コンビニなんかで売っているサンドイッチの倍はありそうなもので、はさまれている具も結構な量だった。
 バスの時間まで十五分くらいしかないので急いで食べる。なんとかバスの時間までには間に合ったが、高山行きのバスはちょっと遅れてやって来た。因みにこのバスを逃すと次のバスは一時間後になる。

高山濃飛バスセンター
【JR高山駅の東口にある高山濃飛バスセンター】

■ 登山ルートなど ■

■BACK ┃   Copyright © 2022 Kazu All right reserved