2023年の『山と無線一斉移動』は

      九鬼山−馬立山へ


 

【 No.206 2023/04/22 】 

 例年十月後半に行われている「山と無線」の一斉移動運用が、今年は春にも行われることになったので、四月二十二日に中央線沿線の山、九鬼山に行くことにした。
 東京に住んでいた頃は登りやすかったということもあり、中央線沿線の山には良く登っていたが、なぜか九鬼山には登ってはいなかった。そのため今回の一斉移動には九鬼山に登ることにした。さて、どこから登るかと言うことだが、それは禾生からということは早くから決めていたのだが、どこに降るかということは決めかねていた。九鬼山へは田野倉、大月、猿橋などいくつもルートがあるためだが、今回は無線をやることもあるので、あまり欲張らないことにして田野倉へ降ることにした。

出発は富士急行線禾生駅
【出発は富士急行線禾生駅】
 最寄りの駅を始発の電車で出発すると、九鬼山の登山口になる禾生の駅に着いたのは八時過ぎだった。
 この禾生駅はだいぶ以前に高川山に登り下山してきた時に電車に乗ったところだった。

駒橋落合水路橋
【駒橋発電所落合水路橋】
 九鬼山に行くのを決めたのが山行日数日前だったため、登山ルートはネットで調べたが、駅から登山口に行くルートは調査不足だった。そのため登山口まで行くのにちょっとまごついてしまったが、駅から少し行った国道139号をリニア新幹線のある方向へ行く。
 朝早いためか国道脇の歩道を行く人はあまり見当たらない。しかし、ちょうど地元の人が歩いてきたので、九鬼山の登山口について聞くと、「ちょっと行ったら右にメガネ橋があるから、その下(?)を通って左へ行くとすぐだ」と教えてくれた。『メガネ橋』というのは多分『駒橋発電所落合水路橋』のことだろう。長崎にあるメガネ橋ににた橋が登山口近くにあるということをネットでみていた。
 しばらく国道脇の歩道を行き国道に架かった橋を渡ると、右側に地元の人が言っていたメガネ橋が見えてきた。
 (この橋は明治40年に造られたレンガ造りの駒橋発電所落合水路橋、国の有形文化財)

登山道入口
【ここから愛宕神社、杉山新道ルートに別れる】
 国道沿いの橋を渡りきったところに、『登山道』と言う標識が取り付けられていたので、橋を渡りきると川沿いに歩いて行く。
 道の左側には『織水』というカフェがあったが、まだ時間が早いためなのかそれともコロナのためなのか『close』という札が出ていた。九鬼山から降りて来て電車に乗る前にこんな所でちょっとひと休みといくのも良いかもしれない。
 さて道は『水路橋』の下を通り簡易舗装の道を左側に登っていくと道が二股に分かれている。
 そこにあった標識には『愛宕神社コース』『杉山新道コース』と書かれていたので、多少距離的に短い愛宕神社のあるコースを行くことにする。道標から道をちょっと行った左側には畑があり、おじいさんが一人作業をしていた。

愛宕神社
【登山道の途中に愛宕神社はある】
 分岐を曲がると道はすぐ登山道となり、道の左側に朱色の鳥居が見えてきた。鳥居を入るとすぐ階段があるが、その先は樹林に覆われていて本殿などは良くわからない。
 ここから道は急になるのでストックを使うことにする。

愛宕神社からの登り
【愛宕神社からの登り】
 多少登り加減の道は疎林に囲まれ道幅はそれ程広くはなく、右下には川が流れているのか、水音が聞こえている。
 しばらくそんな道を登っていくと、『池の山コース』分岐に着いた。この場所は展望はないが広場になっていて、ベンチこそないが倒木に腰掛けて休憩とした。

池の山コース分岐
【池の山コース分岐】
 広場にあった道標を見ると『田野倉』『池の山』とあるので、田野倉駅から池の峰を経由してここに来るルートが池の山コースなのだろう。
 昨日はあったかだったのでそのつもりで軽装で来たのだが、今日はちょっと寒く感じる。ここは日が当たらない場所なのであまり長居は出来ない。10分程休んだだけで出発することにした。

天狗岩からの眺め
【急登を登り天狗岩へ】
 多少登り加減になった疎林の中の道を登っていくと、木の幹に『この先急坂 要注意』と書かれている。後で考えてみると、今回の山行では急登、急下降が多かったような気がする。
 そんな急な登山道を20分ばかり行くと『天狗岩』へという標識が立木に貼られていた。その標識には小さく「3分」「眺め良し」と書かれていたので、行ってみることにした。
 急な登山道から分かれ幅の狭い踏み跡を行くと右側が少し開けた場所に出た。少し先に斜面に飛び出た岩があったが、それが「天狗岩」だろうか?。その手前からは禾生の町が、天気が悪いためか、ちょっと霞んで見えている。
 天狗岩から元の登山道に戻るとまた急登を行く。20分程行くと小広い場所に出た。木に小さな札がぶら下がっていたので見ると『富士見平』と書かれていた。ここで愛宕神社の手前で別れた杉山新道のコースが合流する。「富士見平」と言うのだからここからは富士山がよく見えるのだろうか?。しかし、今日はここからは何も見えなかった。
 そこから五分程で九鬼山の山頂だった。

九鬼山の山頂

九鬼山の山頂
【九鬼山の山頂】
 九鬼山の山頂には禾生方面かそれとも田野倉や猿橋方面から登ってきた人達だろうか、十数人の人達がまだ昼には早いが(十時五十分)食事をしていた。
 山頂は東西に細長く禾生方面から登ってきたすぐの場所に三角点がある。その近くにベンチが二つ、それに腰掛けるための倒木が置かれていた。ちょうどベンチの一つに腰掛けていたグループが出発していったので、そのベンチに腰掛けまず無線の準備をすることにした。今回はトランシーバに(FT817ND)RH770を直付けするのではなく、三脚にアンテナを固定して運用してみることにした。これならアンテナが揺れることもないので良いかと思ったが、思った程ではなかった。
 九鬼山山頂では430MHzのFMですぐそばの扇山から出ていた局や北巨摩郡長坂町の局などと交信。 ちょっと早いがもう一山無線運用をしたいので、十一時過ぎに食事をしてから馬立山へ向かうことにした。

田野倉への分岐
【田野倉への分岐】
 九鬼山の山頂を出発するとすぐに所々に岩の出た急降下が始まる。要所要所にトラロープが取り付けられてはいるが、岩屑の崩れやすいトラバースもあり歩きにくい。
 四十分程で『田野倉』方面の分岐に着いた。ここは多少広い場所だが木々が所々にあり、木の根も張り出している。ここは地図にある「札金峠」かと思ったが違うようだ。ただ田野倉方面とは反対方向へ行くと『朝日小沢』と標識には書かれていた。
 さらにアップダウンをくり返していくと『札金峠』の標識があった。ここで九鬼山の山頂を少し先に出た四人組に出会ったが、なぜかここから田野倉に降るか先に行くかともめていた。札金峠からはまた急な登りとなる。

馬立山山頂の山名板
【馬立山山頂の山名標識】
 二つばかりピークと思える場所を過ぎ、急登を登り切ると平坦な場所となる。前方にちょっとした高みがあったが、そこが馬立山だった。ガイドブックに書かれていたように疎林に囲まれているため、そこからの眺めはない。時間的なこともあるのか、九鬼山と違って山頂には誰もいなかった。
 さてここでも無線の運用をするので急いで準備をする。ここではRH770をFT817NDに直付けすることにして、ワッチしてみたが九鬼山では沢山聞こえていた局も時間が遅いためか、ここではほとんど聞こえなくなっていた。そこでCQを出すと府中市の局や上野原市の権現山に移動していた須崎さんが呼んできてくれた。
 十四時過ぎになると珍しく登山者が来たので無線の方は閉局することにした。
 馬立山からの下山は色々と迷ったが、御前山方面ではなく田野倉におりることにした。田野倉におりるには元来た道を戻らなければならないが、田野倉への尾根の途中に植野山(667m)と言うピークがあるので、ここでも無線の運用が出来ればと思って選んだのだったが、あまり降る人のいないルートのようで、分岐を見失ってしまったようだった。
 地図では馬立山からすぐそのルートへの分岐があるようだったが、気が付いた時にはだいぶ降ってしまっていて登り返すのも面倒なので、札金峠から降ることにして右側の様子を見ながら行くと、札金峠まで行かずに降れそうな場所があったので、道のない斜面を降ることにした。

札金温泉への林道
【札金温泉への林道】
 札金温泉跡を通る田野倉へのコースはほとんど人は歩いていないのか、落葉が道を覆っていてその上を歩くのは楽しい。木の間から突然白いガードレールが見えると札金温泉跡を通る林道に降り着いた。ここからはほとんど車の通ったことのないような林道歩きとなる。しばらく行くと数台の車が駐車している場所を過ぎるが、そこにあった標識には『池の山コース』と書かれていた。朝休憩した場所にはここから行けるようだ。
 札金温泉の建物と思える廃屋の前を通り過ぎさらに行くと数軒の民家がある。その前の道を降っていくと富士急行線の踏切があった。

田野倉の駅
【田野倉駅】
 踏切を渡ると国道に突き当たるが国道を右へしばらく行くと『駅入口』の表示があり、十五時四十五分に田野倉駅に着いた。禾生の駅もそうだったが田野倉の駅も無人駅だった。駅にあった時刻表を見ると大月行きは三十分程前に行ってしまったようで、ここで三十分程待たなければならなかった。


トラックログ
禾生駅から九鬼山−馬立山 トラックログ (図をクリックすると拡大表示します)

■ 登山ルートなど ■

■BACK ┃   Copyright © 2023 Kazu All right reserved