海の近くから登る房総の低山
           鋸 山

 


 

【 No.207 2023/05/26 】 

 千葉県の山は25年程前に友人と富山、伊予が岳、大福山などに行ったことがあったが、その後千葉県の山に登ったことはなかった。もともと東京に住んでいたため奥多摩や丹沢になじみがあったことや、バスや電車といった公共交通機関利用のため行きたいと思う場所に行けないということも多かった。そんななか、鋸山ならJR内房線の浜金谷駅や保田駅から登れることから行ってみることにした。

出発/到着 JR内房線 浜金谷駅
【スタート/ゴールは JR内房線 浜金谷駅】
電車の乗り継ぎが上手くいったため、予定よりも早く浜金谷の駅に着くことが出来た。JR浜金谷駅から鋸山を通りJR保田駅までのルートが関東ふれあいの道となっているため、駅前には「関東ふれあいの道」の大きな絵地図があった。
今回は日本寺境内にある百尺観音や地獄のぞき等も見たいので、登り時間を短縮するため、行きはロープウェイで行くことにした。ロープウェイのりばは、駅前からまっすぐ国道まで出て右へ幅の狭い歩道を行く。10分も行かないうちに「鋸山ロープウェイ」の看板が見えてきて、その手前の道を入っていくとロープウェーのりばはすぐだった。

鋸山ロープウェイ
【鋸山ロープウェイ】
ロープウェーは9時から動くので、30分位前にのりばに行ってみるとゴンドラの始業点検や掃除をしていた。
帰りは登山道を降るので切符は片道しか買わなかったが、今時めずらしく片道の切符は硬券だった。
第一便は9時発で乗客は私を含めて6人だけだった。

百尺観音などへの入口
【百尺観音、地獄のぞきへの入口】
6分程で山頂駅に着くと矢印にしたがって階段を上り外に出るが、そこはテラスのようになっていて、海の方向の景色が見られる。そこからちょっと行ったところになぜか『鋸山山頂』という標識が立っていた。そのため登山者が行くいわゆる鋸山の山頂は「三角点のある鋸山」というのだと売店の女性が教えてくれた。
山頂標識の前で荷物を整理して出発すると、すぐ手摺の付いた急な階段の下りとなり、降りきった所には西口管理所という建物があった。そこからが日本寺の境内となるようで、拝観料大人700円を徴収していた。

百尺観音
【百尺観音】


地獄のぞき
【地獄のぞき】
西口管理所を出て階段を上っていくと『百尺観音』、『地獄のぞき』の分岐があり、まず百尺観音を見に行くことにする。よく鋸山のパンフレトなどに出ている物なので見ておこうと思ったからだ。どこか異国の風景のような感じを与える岩に彫られた観音様だった。そこで写真を撮り次の地獄のぞきへ行くことにした。しかしこの時気が付かなかったが、百尺観音の少し離れた所にあった小屋(北口管理所)から、鋸山の三角点に行く登山道が始まっていたのだった。
そのようなこととはつゆ知らず、地獄のぞきを見ようと来た道を分岐まで戻り、また長い階段を上っていった。
地獄のぞきまでは5分程だったが、ここまで来ると駐車場が近くにあるのか、自動車で来たらしい多くの観光客がいた。地獄のぞきは山から張り出した場所なので、下を見ると空中にいるような感じで怖い。地獄のぞきは一ヶ所だけかと思ったが、少し離れた所にもあった。

瑠璃光展望台
【瑠璃光展望台からの眺め】
最初の地獄のぞきから少し行った所には、瑠璃光展望台と名前のついた展望台があった。多少雲があってそれほど天気が良いとはいえないが、ここからは双耳峰のような山も見えていた。この山は多分以前登ったことのある富山(とみさん)だろう?。

西国観音
【西国観音】
展望台から今度は階段を下っていくが、その途中に山肌を削った所に沢山の観音様が安置されていた。さらに階段を下っていくと『近道』と通常の道との分岐があり、『心臓に疾患のある方はご遠慮下さい』という注意書きもあったが、下る分にはそれほど問題はないだろうと勝手に解釈して、ついつい近道へ行ってしまったが、通常の道を行けばまだ羅漢様や観音様の安置された所があったようだ。
さて近道は急な階段を下って行くが、木の間越しに赤い屋根が見えてきた。不吉な予感(?)がしたが、降り着いた所は大仏広場という場所だった。ここの大仏も見たかったから由とするが、今回の登山の目的は「鋸山の三角点」なのだ。
さて、ここは日本寺の境内なのでしょうがないが、「鋸山の三角点」についての表示が今までどこにもなかった。広場に売店があったので、そこに居た人に鋸山の三角点について聞くと、最初に見た百尺観音の場所からルートがあるという。そこで、もう一度百尺観音まで戻ることになってしまった。

東京湾を望む展望台
【東京湾を望む展望台からの眺め】
日本寺の境内にある階段はほとんどきれいに整備されたコンクリート製のものだったが、北口管理所から出た所からすぐ始まる降りは、普通に登山道にある木製の階段だった。しかし、要所要所にある道標は関東ふれあいの道のために新設された物なのだろう、まだ黒く塗装されたきれいな物で、それぞれに分岐の番号が付けられていて、管理所でもらったパンフレットの地図上で確認できるようになっている。また、一部にはQRコードが印刷されていて、スマホで場所の確認が出来るという。
Fという表示のある分岐から長い手摺付きの階段を上っていくと、開けた場所に出た。そこが東京湾を望む展望台だった。ここは眺めがよくその名の通り東京湾が良く見えていた。

鋸山の三角点
【鋸山の三角点】

鋸山の山名標識
【鋸山の山名標識】
東京湾を望む展望台は眺めは良いのだが、平日というのに多くの人がいたためゆっくり出来ず三角点に向かうことにした。分岐まで戻るとそこにあった道標には鋸山三角点までは500mあると記されていた。
結構アップダウンのある尾根を行くと途中に中継所のような建物があり、そこを巻いていく。さらに樹林の中の道を行くと山頂だった。
山頂はそれ程広くはなく、コンクリートで固められた三角点と小さな山名標識、それにベンチが一つ。何のために造られた物なのか山名標識の前には高さ1mほどのコンクリート製の円柱があった。その円柱の上には何もなかったが、展望盤でも貼られていたのかもしれない。
日本寺境内ではだいぶ歩き回ってしまったため、鋸山の三角点につく時間が予定より一時間程遅れてしまっていたため、急いで運用の準備をする。いつもはトランシーバにRH770を直付けしていたが、今回は3エレの八木を持ってきていたため、アンテナを三脚に取り付けて西方向に向けておいた。しかし、平日のためだろう横浜や相模原の局5局程とQSO出来ただけだった。

山頂から降っていくと、山頂直下にある広場に居た女性に声をかけられた。私が無線をやっているのを見ていたらしく、自分も10年程前には「山で無線をよくやっていた」と話してくれた。


車力道途中のベンチ
【車力道途中のベンチ】
さて、下山は最初から車力道を降ることにしていたのだが、分岐がわかるかちょっと不安だった。しかし、道標をよく見ていくと問題なくすぐわかった。車力道はほとんど樹林に覆われておらず、今日は陽に照らされて暑い位だった。結構急な降りもあり歩きにくかったが、途中にあったベンチで休憩をした時にストックを出し、以後ストックを使用して降った。
このコースにはちょっと多いのではないかと思うくらいのベンチが道の脇に置かれていた。

車力道途中にある石畳
【車力道途中にある石畳】
車力道途中には昔からの物なのだろうか、石が敷きつめられた所があった。ここで切り出した石を車で運び出すため、その車の轍の跡なのか石の一部が窪んでいた。
富津館山自動車道路が見えてくると『浜金谷駅』への道標があり、そこからはコンクリート舗装の道となる。JRの線路下をくぐっていくと駅はすぐだった。


トラックログ
   鋸山登山 トラックログ 

■ 登山ルートなど ■

■BACK ┃   Copyright © 2023 Kazu All right reserved