天気に嫌われた二度の四国遠征A
   小学生から高齢者までが登る石鎚山

 
 

【 No.211 2023/10/13〜15 】

9月に行った四国遠征では天候が悪く石鎚山に行くことが出来なかった。そのリベンジということで、10月に再度石鎚山に行くことにした。
今回は石鎚山だけにしぼったが、登山口を前回通り成就社にするか、それとも土小屋にするか。四国までは夜行バスにするか新幹線にするかなど、それにも増して天気がどうなるかも重要だった。しかし今回も石鎚山山頂手前から雨になり、残念な結果となってしまった。

【10月13日】
岡山駅から四国・伊予西条まで乗車した特急 いしづち
【岡山駅から四国・伊予西条駅まで乗車した特急−しおかぜ5号】

いしづちから見た瀬戸内海
【しおかぜ5号から見た瀬戸内海】

前回の四国遠征の時は行き帰りとも深夜バスを利用したが、今回は始発の新幹線で岡山駅まで行き、そこからは在来線の特急−しおかぜ5号で伊予西条駅まで行くことにした。
やはり昼間の鉄道利用は車窓の景色が眺められて楽しい。以前岡山駅から高松駅まで乗った車両が二階建ての下の階だったため、瀬戸内海を渡る時橋桁に邪魔され瀬戸内海の景色が眺められなかったことがあり、今回はどうかなと思っていたが、瀬戸内海が良く見えてよかった。

伊予西条駅のホームには『石鎚山登山』の看板が
   【伊予西条駅のホームには『石鎚山登山下車駅』の看板が】

多度津駅からは前回の四国遠征と同じ路線を行き、伊予西条駅に着いたのは11時過ぎだった。岡山駅で駅弁でも買おうと思っていたが乗り換え時間があまりなかったため買うことが出来ず、今回も駅のコンビニでパンとコーヒーを買って石鎚山方面行きのバス停のベンチで食べることにした。

ロープウェイ山頂駅上の展望台からの眺め
【ロープウェイの山頂成就社駅の上にある展望台からの眺め】

ロープウェイを降りると急な坂をあがって行く。するとベンチとテーブルがあり、望遠鏡のある広場に出た。そこからは瓶ヶ森だろうか綺麗な山が見えていた。さらに登山道を行くと前には奥前神寺が見えるが、登山道はそこで右と左に別れる。寺の右を行く道には『リフトのりば』という標識があったので、リフトに乗っていくことにした。このリフトは地図には載っていないがスキー場のリフトのようで、ちょっとおっかなかった。
時間的には歩いて行っても成就社にはそれ程かからないが、リフトを降りた所から少し登った所に『展望台』があるのを地図で見ていたためだった。
リフトを降りると右方向に展望台があるはずなので、展望台へ行こうとすると登山道には『通行止』の張り紙がしてあった。木の間越しに展望台方向を見るとどうも木製の展望台は壊れているようで、行くことは出来なかった。

石鎚神社中宮成就社遙拝殿
【石鎚神社中宮 成就社 遙拝殿から見える石鎚山】

石鎚山の登山口になる神門
【石鎚山の登山口になる神門】

展望台には行けなかったので反対方向へ階段を下っていく。しばらく行くと前に分岐が見えてきた。十字路になっていて左右どちらに行っても成就社に着くが、前回来た時は右の登山道を行ったが、今回は左の登山道を行くことにした。こちらの道だと鳥居をくぐり遙拝殿の前に出るからだ。
遙拝殿の前に着くと一礼してから建物の中へ入る。すると前には窓があり石鎚山が見えるようになっている。前回来た時はガスで何も見えなかったので、今回見えるか心配だったが、そこには石鎚山がはっきりと見えていた。
遙拝殿を出ると左側にある神門を見に行く。ここが石鎚山への登山口になる。明日は暗いうちに出るので、神門の手前にあった登山届入れに用意してきた登山届を入れておいた。
今日は成就社で宿泊するがその宿泊先となる白石旅館は神門の横に建っているので、少し戻って旅館の入口に行くと高齢のご主人と看板猫が外の椅子に座っていた。

【10月14日】

翌朝は4時過ぎに起床して窓を開け、外を見ると雨は降っていないようで一安心。トイレと洗面を済ませ、前日に頼んでおいた朝食用の弁当はここで食べていくため階下に降りる。すると、もう一組出発の準備をしている人達がいた。夕食の時に結構いろいろな山に行っているような話をしていた。一人は80歳代もう一人は30歳代の女性で、どこかの山岳会の人かと思っていたが、白装束で法螺貝や太いロープなどを身につけているところを見ると行者のようだ。その人たちは日の出までには夜明峠に着けるだろうと言って足早に旅館を出て行った。
私は弁当を食べ終わると一度部屋に戻り荷物を持って階下に降り、ヘッドランプをつけて旅館を後にした。
神門をくぐっていくと下りの階段となるが、真っ暗でヘッドランプが前方のわずかな範囲を照らしているだけで、辺りは物音一つしない。最初の頃は下りの階段を行くが、段々と登りになる。辺りが暗かったので気がつかなかったが、広場になった所に地図があったのでそこで一休みすることにした。
ヘッドランプで地図を照らして確認すると現在地は八丁坂鞍部を越えて少し登った所だった。暗かったために八丁坂鞍部は見過ごしてしまったようだ。ここからはさらに階段上りが続く。

前社ヶ森小屋と前社ヶ森をみる
     【前社ヶ森と前社ヶ森小屋を見る】

辺りが薄明るくなってきた頃前に『試しの鎖』という標識があらわれた。ここの鎖場は他の鎖場とは違い登るだけではなく降りも鎖になっているようなので、左に降っている迂回路を行くことにした。しばらく降り登りになると前方に水色に塗られた小屋が見えてきた。前社ヶ森小屋のようだ。小屋の辺りから何か音が聞こえているが、開店準備でもしているのだろう、今日は土曜日なのでかき入れ時かもしれない。
小屋を過ぎ登山道を登っていくと背後に前社ヶ森のピークが見えていた。そこからは多少登りは緩くなり、尾根を行くようになる。20分程もいっただろうか前に紅葉した山が見えてきた。石鎚山のようだ。やっと目的の山が見えてきた。しかし、ここはまだ『夜明峠』ではないようだが、道の左右は笹に覆われていて雰囲気の良い所だったので、ちょっとそこで休憩とした。

夜明峠手前
【夜明峠手前で前に石鎚山が見えてきた】

夜明峠@

夜明峠B
【夜明峠では紅葉した石鎚山などを見ることが出来た】

一の鎖
     【一の鎖】

石鎚山
【石鎚山弥山山頂には頂上山荘。中腹には公衆トイレの建物が見える】

前に見える石鎚山はさらにはっきりと見えてきた。弥山の紅葉と天狗岳の岩肌が対照的だ。さらに弥山頂上となると思われる所には頂上山荘だろうか、建物が小さく見えている。そして紅葉した中腹には公衆トイレの建物が見えていた。

二の鎖手前
【二の鎖手前の鳥居の左から土小屋ルートが合流する】

この頃になると頂上山荘に泊まった人達だろうか、下山してくる人達に出会うようになる。前方に鳥居が見えて来たが、その鳥居の所で左から登ってくる土小屋からの登山道が合流する。
鳥居をくぐって階段を登っていくと右手にはまだ新しい避難小屋とその奥にはトイレがあった。二の鎖へ行くには直進するが、迂回路は右へ別れている。
石鎚山で泊まれる場所は頂上山荘しかないと思っていたが、二の鎖手前の休憩所の上は数人が宿泊できるスペースがある。さらに鳥居の下辺りにテント二張りくらいのスペースが二ヶ所あった。

公衆トイレと避難小屋
【休憩所とその二階は避難小屋。休憩所の建物の奥はチップ制のトイレになっている】

      【鎖場の迂回路は鉄製の階段】

迂回路をしばらく登っていくと鉄製の階段があらわれた。今までは登山道の上に木製の階段が設置されていたが、二の鎖の迂回路をしばらく行くと木製の階段ではなく鉄製の階段だった。この階段は登りと下りの人を分けるため、真ん中に手摺が付いていて『お上りさん』、『お下りさん』と表示されていた。そのため幅は人一人が通るのにはやっとの幅だ。因みに登る側は山側になるのでそれ程こわくわないが、降りは左側には手摺など何もないのでちょっと怖かった。
また、水平移動の場合は下が金網になっているため下が丸見えでこちらも怖い。

石鎚山山頂@
【石鎚山山頂(弥山)にある山名標識 弥山山頂にあるため正確には標高は1972m。1982mは天狗岳の標高になる】

山頂手前でガスっていた天気はついに雨になってしまった。それ程強い雨ではなかったので、途中でレインウエアの上だけを着て行くことにした。
鉄製の階段はまだ続いているので、雨で滑りそうなのでちょっと怖い。しばらく行くと山頂の一角にある頂上山荘の横を通って弥山の頂上に到着した。しかしガスで展望はまるでなかった。

石鎚山山頂A

【石鎚山山頂(弥山)にある頂上山荘】

石鎚山山頂B
【弥山にある頂上山荘の隣には石鎚神社の奥宮がある】

弥山から天狗岳
【ガスの切れ間に弥山から一瞬天狗岳が見えた】

予定では弥山に着いたらすぐに天狗岳に行くつもりだったが、ガスや雨が小康状態になるのを待ってから行くことにして、しばらく弥山で待機をすることにした。その間に430MHzを運用することにしたが、岡山の局とQSOした後はなぜか不調に終わった。
しばらく待っていたが、弥山山頂は相変わらず雨とガスのため天狗岳には向かえない。時々風でガスが飛ばされ天狗岳の全容が見えることもあったが、それも長続きはしなかった。寒い中を二時間程待っていただろうか?、土小屋からのバスの時間もあるので天狗岳に行くのは諦め土小屋へ下山することにした。

土小屋分岐からしばらく下ったあたり
【土小屋の分岐をしばらく下ったあたり。右手は紅葉した石鎚山】

土小屋分岐まで下ってくると休日のためか多くの登山者が登って来ていた。成就社からの登山道に比べると土小屋への登山道は笹に囲まれていてちょっと狭いが、階段があまりないだけ助かる。

沢に架かった木の橋
【沢に架かった橋を渡る】

しばらく降って行くと木の橋が沢に架かっている所を通過するが、このあたりまで来ると対向者に出会うことが多くなった。中には30〜40人位の幼稚園児と思われる団体が登ってきたり、ツアーと思われる団体などにも出会う。土小屋コースはアクセスが良いからだろうか。

第三ベンチからしばらく行った所からの眺め
【第三ベンチからしばらく行った所からの眺め】

鳥居のある分岐からの土小屋ルートでは、休めるような場所はあまりなかったが、ちょっとした広場に出た。そこには登山道に並行してベンチが一列に並んでいる。そして『第三ベンチ』という標識があった。ここでちょっと休憩をすることにした。
第三ベンチを出発してしばらく行くと右側が開け、笹に囲まれた登山道を降っている登山者が見えた。

第二ベンチ
【第二ベンチ】

ちょうど昼過ぎだったので『第二ベンチ』という標識のあった所で簡単な食事をする。ここはちょっと広場になっている所で、口の字のようにベンチが置かれている。奥の方にも休む場所があった。
ここからしばらく下っていくと『第一ベンチ』という表示があったが、ベンチらしい物はなく、笹の植生保護に関する注意書きがあるだけだった。
第二ベンチでチャージをしたためか、その後快適に登山道を飛ばしていく。

土小屋へのゲート
【舗装道路に合流すると土小屋へ】

登山道は次第にアップダウンはなくなり国民宿舎への道を左に見送ると、正面に舗装道路が見えてきた。
舗装道路の歩道を行くと右に工事中の神社があり、その向かい側にはトイレと休憩舎があった。バス停はどこかと探すと白石ロッジと道を挟んだ所にあった。

土小屋
【土小屋の駐車場 右に見えるのは休憩舎。正面は白石ロッジとその前にモンベルが入っているカフェ】


トラックログ
【石鎚山登山トラックログ】

■ 目的地までの交通機関 ■

■BACK ┃   Copyright © 2023 Kazu All right reserved