沼津アルプスハーフ縦走と
       伊豆の国市の低山へ

 
 

【 No.212 2023/11/18〜19 】

【11月18日】

 高校三年の夏休みに同級生5人で、西伊豆の海に行ったことがあった。その帰り誰が言い出したのか、沼津駅の近くにある香貫山に星を見に行こうということになり、香貫山に登ったことがあった。あれからもう50年近くになるが、もう一度香貫山に行ってたいと思っていたところ、11月18日に沼津で『山と無線』の集まりが行われるので、この機会に香貫山を再訪してみることにした。

黒瀬登山口
      【香貫山へは黒瀬登山口から】

● 香貫山へは黒瀬登山口から
 黒瀬の登山口は道路沿いの建物の横に、『香貫山登山口』という標識がなければわからないような場所にあった。
 登山口から10分程登って行くと舗装道路に出たがそこには道標はなく、多少上り勾配になる方へ行くと、トイレがあり道が三方向に別れている場所に出た。そこにはそれぞれに『展望台』と表示されている。そのため真ん中の登山道を行くことにしたが、展望台ではなくなぜか五重塔のある『香陵台』に出てしまった。しかし、ここには駐車場と無料休憩所などがあり、五重塔の左横には冠雪した富士山が見えていた。

香陵台
【香陵台にある五重塔とその横には富士山】

 無料休憩所の向にあったベンチで荷物の整理をしてから、香貫山山頂に向け出発する。しばらく行くとコンクリート製の休憩舎のある所へ着いたが、そこからは駿河湾が良く見えていた。
 休憩舎を出てから多少アップダウンのある登山道を行くと、『水飲み場』や『夫婦岩』と書かれた岩があった。そのような所を12、3分も登って行くと金網で囲まれた建物の建つ一角に登り着いた。その角に『香貫山』の山頂標識があった。この山頂標識は地元の愛好者の手作りのもののようだった。

香貫山山頂
     【香貫山山頂の標識】

 さて、今回は430MHz以外の周波数を運用することも考えて、久しぶりにFT817NDを持ってきていたが、取り敢えず430MHzのメインチャンネルを聞いてみるが、なぜかノイズも聞こえない。最近の移動ではFT70Dを持って行くことが多かったので、壊れたかとも思ったがダイアルを回していくとモービル局が聞こえてきた。そこでCQを出すとすぐにSさんから応答があった。59で入感していたが、モービルで三島方面に向かっているという。先がまだ長いので香貫山での無線は一局のみとして出発することにした。

● 徳倉山へは一度自動車道まで降ってから
 香貫山の山頂標識には徳倉山への方向も書かれていたのでその方向へ降っていくが、すぐ舗装道路へ出ると広場のようになった所には『桜台』という標識があった。桜の季節には多分桜で綺麗な所なのだろう。
 そのような所を通り過ぎていくと目の前に東屋風の休憩所があった。しかしどうも徳倉山への方向が良くわからない。ちょうどそこへ地元の人が来たので徳倉山への道を聞くと、私のいる後の「踏み跡を登り、突き当たったら左へ降って行き、左へ左へと行くと舗装道路へ出る」と親切に教えてくれた。
 地元の人に教えてもらった通りに休憩舎横の踏み跡を登っていき、遊歩道を左へしばらく行くと急な斜面に丸太で土留めをした階段となった。これが結構急な階段でぐんぐんと高度を下げて行き、前に見える木の間からは白いガードレールが見えてくると舗装道路に出た。この道を地元の人に言われたとおり左へ行き、さらに降っていくと道路脇に道標があり、舗装道路を外れて草の中を踏み跡程度の道が降っていた。前方には自動車道路が見えている。
 しばらく自動車道路に沿った歩道を歩いて行くと、右側にイノシシの看板が目にはいった。そこが沼津アルプス縦走路の登り口(八重坂峠登り口)だった。

八重坂峠登り口
     【八重坂峠登り口】

● 八重坂峠からの登りはきつかった
 登山道に入るとすぐロープのある急な登りとなり、しばらく急登を行くと傾斜は緩くなった。山頂かと思ったが前を見ると登りはまだ続いていた。そして35分程で小広い横山の山頂に到着した。樹林に囲まれてほとんど展望のない山頂だったが、所々に石が出ているので、座り心地が良さそうな石を見つけて休むことにした。

横山山頂
     【横山山頂の標識】

 先がまだあるので、ここでは5分程休んだだけで出発する。ここからは一度横山峠まで降るのだが、相変わらず所々にロープのある急な下りだった。しばらく行くと見晴らしの良い所があったが、そこで鎌を持った作業着姿の地元の人と出会った。そして、その人が登ってきた道を降っていくと、道標があり石碑のような物があった。ちょうど道が十字路のようになっている所で、ここが横山峠のようだ。ここで左へ行くと『沼津商高』、まっすぐ行けば徳倉山へと行く。

横山峠
【横山峠】

 ここからはまた急な登りとなる。今までは木にトラロープが括り付けられていた所が多かったが、どのあたりからだっただろうか、岩まじりの急な斜面のためか、黄色に塗られた鉄の杭に付けられた鎖が登山道の脇に設置されていた。
 傾斜がちょっと緩くなったと思ったら、登山道の左側に石の祠が置かれていた。鎖場が終わり多少平坦な登山道を行くようになると、草の生えた場所に出たがそこが徳倉山(とくらやま)の山頂だった。

● 徳倉山で無線運用

徳倉山山頂1
【徳倉山山頂 富士山がかろうじで見える】

徳倉山山頂2
【徳倉山山頂は草原になっている】

 徳倉山山頂の周囲は樹林で覆われているが、富士山の見える所だけ樹林が開けていて、富士山が見えるようになっている。隣の横山の山頂と違って徳倉山の山頂は草原になっているためか、何処にでも座ることが出来た。時間は12時前だったが取り敢えず無線をやることにして、FT817NDに外部電源をセット。アンテナは3エレを持ってきていたが、取り敢えずRH770を直付けして430MHzのFMでCQを出してみることにした。
 まず、箱根の三国山に移動している局が呼んできてくれ、59−59。その後発端丈山に移動しているIさんから声がかかった。SさんやZさんも一緒に登ったが風が強く寒いので先に下山したという。その後静岡市の三保の松原の駐車場から出ている局とQSO。さらに最初に呼んでくれた三国山と同じ山だが、裾野市側から出ていたMさんともQSOすることができた。
 Mさんと交信した後応答が途切れたので、食事をすることにして、徳倉山を12時40分には出発することにした。
 徳倉山からの下りは相変わらず急な下りだったが、ほどなく海側に降る細い踏み跡があり道標が建っていた。踏み跡方向へは『沼津グルメ街』『香貫台分岐』と書かれていた。グルメ街とは何だろうと思っているとちょうど鷲頭山方面から女性の二人連が来たので聞くと、良くわからないが志下坂峠はまだ先だという。
 女性の二人連れと別れしばらく行くと、今まで縦走してきた急な登山道ではなく、樹林に囲まれてはいるが尾根のような感じの場所を通過していく。二ヶ所ばかり小広い広場になっている所もあり、標識は見つけられなかったが『象の背』といわれる所のようだ。アップダウンが少ないため飛ばしていくと、また道の脇の木に取り付けられたトラロープが出てくる。登山道はというと雨水でえぐられたのだろうか溝になっていて歩きにくい。

千金岩からの駿河湾
【千金岩から望む駿河湾】

 右側に海と町並みが見えてくると『千金岩』と書かれた岩のある場所に着いた。岩に登ってみると駿河湾が良く見える。踏み跡は海の方へ降っているが、ここでちょっと海を見ながら休憩とした。ネットでダウンロードした簡単な地図では、『志下坂峠』の先に『千金岩』があるように描かれていたが実際は逆のようで、『千金岩』を過ぎて急な下りを行くと道標が見えてきた。そこまで降って行くと道は十字路になっていて、海の方へ降る方向には『志下 急坂 バス 414 40分』と書かれていた。そこが『志下坂峠』だった。

志下坂峠
【志下坂峠】

● 志下坂峠から下山
 志下への降りは確かに急坂で、落葉が所々積もっていて滑りやすかった。しかし今までの急坂のようにまっすぐ降るのではなく、こちらの降りは九十九折れとなっているためか多少楽だった。段々と海や人家が近づいてくると、マンションのような建物に沿った細い道を行き舗装道路へと出た。そこから住宅街の中を歩いて行くと住宅に突き当たったが、一度左折してお寺の前の道を右折すると国道へと出た。
 バス停に着いたのは13時55分。あらかじめバスの通過時間を調べておいたが、ちょうど10分程前にバスは『はまゆう前』のバス停を通過して行ってしまった後のようだった。
 定刻を5分程過ぎたころやって来たバスは、海沿いの国道141号線を走っていくが、海を見ると風が強いためか白波が立っている。『重寺民宿村』には5分程で着いたが、ここでは私の他に釣り竿とクーラーボックスを持った人と地元の人が降りた。今日泊まる民宿はバス停を降りてちょっと戻った所にあった。

はまゆう前バス停
      【はまゆう前バス停】


トラックログ
【沼津アルプスハーフ縦走トラックログ】


【11月19日】

宿前から

★大男山★
 二日目の予定は特に決めていなかったが、GさんやIさんに勧められ、二人の行く予定の伊豆の国市にある大男山(おとこやま)と守山に行くことにした。私はこの二つの山の名前も場所も今まで聞いたこともなく知らなかったが、メンバーの中には登ったことがあるという人もいて、登山口なども教えてもらうことが出来た。
 昨日と比べ今日(19日)は快晴で風もない登山日和だった。朝食後宿の前で集合写真を撮り、それぞれの山へと出発していった。私はGさんの車にIさんと同乗して、まず大男山の登山口になる『いちごプラザ』の第二駐車場に向かった。
 荷物は必要な物だけをザックから出すのが面倒だったので、三脚と430MHz用の三エレだけを車に残し、そのままザックを背負っていくことにした。もともと今回の山行では重いミラーレスのカメラは持って来ておらず、写真はスマホで済ますことにしたため、ザックの重量は10Kg程と軽かった。

 大男山は特に見晴らしの良いという山ではないためか、あまり登られることのないのだろう、普通にある『登山口』という道標は何処にもなかった。最初はどこから登ったら良いのかちょっと迷ったが、駐車場の前の道に戻って少し行った所にある舗装された坂を登っていく。この道がなぜ舗装されているのかと言うことはしばらく登った所でわかった。坂の左側には沢山の墓があるためで、水道も引かれていた。ただ、お寺の墓地というわけではないようだ。墓地が途切れると道はやっと登山道となり、前方には伊豆縦貫道の橋梁が見えてきた。道はその下をくぐっていくが、山の方から湧き水でも流れてくるのだろうか、登山道はちょっと泥濘になっていた。
 ピンクテープなどもない雑木の中を踏み跡を探しながら行くと、道沿いの山の壁になっている部分には、正確に開けられた大きな穴が空いていた。数ヶ月前に行った千葉の鋸山の石切り場を思い出したが、あれ程の大きな規模の物ではないが、ここでも石を切り出したことがあるようだ。そのような跡が三ヶ所ばかりあった。

登山道は竹林に阻まれる
      【登山道は竹林に阻まれる】

 この山はあまり人が入ってはいないようだが、一応踏み跡らしき物があるので先へと行くと、雑木だった周囲の木は竹になってくる。風のために倒されたのかその竹に進行を阻まれるようになった。そのため倒れた竹を乗り越えたり潜ったりと、歩くのには時間が掛かってしまった。しばらくそんな所を行くとまた周囲の木は雑木になると、所々の木の枝にはにピンクテープが結び付けられていた。
 一部斜面を直登した部分もあったが、見上げる方向に広場が見えてきた。大男山のピークはその広場の先のちょっとした岩になるようで、そこに三角点がありそばの木には小さな山名標識が括り付けられていた。

木に括り付けられていた山名標識
      【木に括り付けられていた山名標識】

三角点
      【三角点】

 先着していたGさんは、ピークから少し下がった上空の開けている場所で運用をするようで、ケーブルフィッシャーにRH770をセットして上げていた。私はと言うと持ってきているFT817NDを取り出し、Iさんと50MHzSSBで奥の手ですませることにした。
 大男山はピストンだったので、同じ道を駐車場へと戻った。

★ 守山 ★
 さて次に登る山は同じ伊豆の国市にある守山。
 戦国時代などでは山城が多かったためか、低山には城跡も多いようだが、この山は城跡ではなく北条氏の住まいだったようだ。また、この周辺には『北条政子産湯之井戸』とか『北条時政 墓』などがある。その守山周辺は『守山西公園』となっていて、私達はその駐車場に車を駐めた。ちょうど駐車場には公園の絵地図があったので、どのようにして登るかを地図を見て確認する。ここは登山道を登るというよりか階段が整備されているため、この階段を登って行くことになるようだ。

階段上りが多い
      【この山は階段上りが多い】

 車を駐めたすぐ前に階段があったので、その階段を登って行くと広場に出た。そしてその広場を突っ切っていくとさらに階段があったが、ここからの階段は結構長いようで、この階段の横にあった標識には『展望台 400段』と書かれていて、その横には杖にでも使ってもらうためだろうか、十数本の竹の杖が置かれていた。この400段あるという階段を忠実に登っていくと分岐らしい所にベンチがあり、左へ少し登った所には木の間から東屋風の建物が見えていた。階段を登り切ると道は左へ行くと展望台、そして右へ行くと別ルートで駐車場に戻る道となっていた。
展望台からの眺め
【展望台からの眺め】

展望台
【山頂にある東屋風の展望台】

 今日は快晴のためかそこから見える富士山、そして周囲の山々。手前に見える町並みなど、102mという標高の割には素晴らしいものだった。またここには三角点があるはずなので何処にあるのかと展望台の周辺を歩いて見ると、東屋に上がる階段の横に三角点はあった。
 ここでの運用時間はあまりなかったので、鷲頭山移動のSさんとQSOしただけで下山することにした。私はJRで帰るのでGさんの車で三島駅まで送ってもらい、新幹線で東京へと帰った。

■ 目的地までの交通機関 ■

■BACK ┃   Copyright © 2024 Kazu All right reserved