★大男山★
二日目の予定は特に決めていなかったが、GさんやIさんに勧められ、二人の行く予定の伊豆の国市にある大男山(おとこやま)と守山に行くことにした。私はこの二つの山の名前も場所も今まで聞いたこともなく知らなかったが、メンバーの中には登ったことがあるという人もいて、登山口なども教えてもらうことが出来た。
昨日と比べ今日(19日)は快晴で風もない登山日和だった。朝食後宿の前で集合写真を撮り、それぞれの山へと出発していった。私はGさんの車にIさんと同乗して、まず大男山の登山口になる『いちごプラザ』の第二駐車場に向かった。
荷物は必要な物だけをザックから出すのが面倒だったので、三脚と430MHz用の三エレだけを車に残し、そのままザックを背負っていくことにした。もともと今回の山行では重いミラーレスのカメラは持って来ておらず、写真はスマホで済ますことにしたため、ザックの重量は10Kg程と軽かった。
大男山は特に見晴らしの良いという山ではないためか、あまり登られることのないのだろう、普通にある『登山口』という道標は何処にもなかった。最初はどこから登ったら良いのかちょっと迷ったが、駐車場の前の道に戻って少し行った所にある舗装された坂を登っていく。この道がなぜ舗装されているのかと言うことはしばらく登った所でわかった。坂の左側には沢山の墓があるためで、水道も引かれていた。ただ、お寺の墓地というわけではないようだ。墓地が途切れると道はやっと登山道となり、前方には伊豆縦貫道の橋梁が見えてきた。道はその下をくぐっていくが、山の方から湧き水でも流れてくるのだろうか、登山道はちょっと泥濘になっていた。
ピンクテープなどもない雑木の中を踏み跡を探しながら行くと、道沿いの山の壁になっている部分には、正確に開けられた大きな穴が空いていた。数ヶ月前に行った千葉の鋸山の石切り場を思い出したが、あれ程の大きな規模の物ではないが、ここでも石を切り出したことがあるようだ。そのような跡が三ヶ所ばかりあった。
この山はあまり人が入ってはいないようだが、一応踏み跡らしき物があるので先へと行くと、雑木だった周囲の木は竹になってくる。風のために倒されたのかその竹に進行を阻まれるようになった。そのため倒れた竹を乗り越えたり潜ったりと、歩くのには時間が掛かってしまった。しばらくそんな所を行くとまた周囲の木は雑木になると、所々の木の枝にはにピンクテープが結び付けられていた。
一部斜面を直登した部分もあったが、見上げる方向に広場が見えてきた。大男山のピークはその広場の先のちょっとした岩になるようで、そこに三角点がありそばの木には小さな山名標識が括り付けられていた。
先着していたGさんは、ピークから少し下がった上空の開けている場所で運用をするようで、ケーブルフィッシャーにRH770をセットして上げていた。私はと言うと持ってきているFT817NDを取り出し、Iさんと50MHzSSBで奥の手ですませることにした。
大男山はピストンだったので、同じ道を駐車場へと戻った。
★ 守山 ★
さて次に登る山は同じ伊豆の国市にある守山。
戦国時代などでは山城が多かったためか、低山には城跡も多いようだが、この山は城跡ではなく北条氏の住まいだったようだ。また、この周辺には『北条政子産湯之井戸』とか『北条時政 墓』などがある。その守山周辺は『守山西公園』となっていて、私達はその駐車場に車を駐めた。ちょうど駐車場には公園の絵地図があったので、どのようにして登るかを地図を見て確認する。ここは登山道を登るというよりか階段が整備されているため、この階段を登って行くことになるようだ。
車を駐めたすぐ前に階段があったので、その階段を登って行くと広場に出た。そしてその広場を突っ切っていくとさらに階段があったが、ここからの階段は結構長いようで、この階段の横にあった標識には『展望台 400段』と書かれていて、その横には杖にでも使ってもらうためだろうか、十数本の竹の杖が置かれていた。この400段あるという階段を忠実に登っていくと分岐らしい所にベンチがあり、左へ少し登った所には木の間から東屋風の建物が見えていた。階段を登り切ると道は左へ行くと展望台、そして右へ行くと別ルートで駐車場に戻る道となっていた。
今日は快晴のためかそこから見える富士山、そして周囲の山々。手前に見える町並みなど、102mという標高の割には素晴らしいものだった。またここには三角点があるはずなので何処にあるのかと展望台の周辺を歩いて見ると、東屋に上がる階段の横に三角点はあった。
ここでの運用時間はあまりなかったので、鷲頭山移動のSさんとQSOしただけで下山することにした。私はJRで帰るのでGさんの車で三島駅まで送ってもらい、新幹線で東京へと帰った。
■BACK ┃ Copyright © 2024 Kazu All right reserved
|