ちょっとした岩登りを楽しんだ岩殿山

 
 

【 No.213 2024/03/19 】 

 昨年行われた『山と無線一斉移動』では九鬼山から馬立山を周回してきた。その時は富士急行線の禾生駅で下車し田野倉駅で乗車しているので、大月駅で中央本線に乗り換えている。そのようなことでは大月駅を利用しているのだが、この駅に降りたのはかなり前、御正体山に行った時のことだったので大月駅周辺の変わりようには驚いてしまった。

大月駅
【きれいな大月駅の駅舎】

 さて、今日(24/03/19)は平日ということもあるのか、富士急行線に乗り換える人以外大月駅で降りた人はあまりいなかった。以前、岩殿山の登山口は駅からほど近い丸山公園にあったようだが、土砂崩れなどの影響で畑倉という場所に変更されている。畑倉方面に行く路線バスもあるようだが本数が少ない。そのため徒歩で行くことになるが、タクシーの場合はどうなるのか、駅前に駐車していたタクシーのドライバーに畑倉までの料金を聞いてみると、それほど高くはなかった。そこで畑倉登山口までタクシーで行くことにした。

登山口の看板
【登山口にあった看板】

 登山口には『鬼の岩屋』という看板と、最近はネットでの登山届が推奨されているのか、登山届ポストの代わりに登山者カウンターが置かれていた。カウンターを押す時カウンターの数値を見ると『4416』となっていたが、いつからの数だろうか?。
 カウンターを押してから登山道を行くとすぐ分岐があるので、左方向を見るとあれが鬼の岩屋なのだろうか、山の斜面(岩)が見え、その下部には裂け目が入っている。そして山の上の方からは水が落ちてきていた。まあ、鬼の住み処に見えないことはないが。

鬼の岩屋
【鬼の岩屋】

 いつまでそこで見ていても鬼が出てくるわけではないので、分岐まで戻り登山道をしばらく行くと右手に小広い場所があり、なぜかプラスチック製の古ぼけた四人掛けのベンチが放置されていた。山を背に小さなお社(畑倉大明神?)があり、反対側を見ると登山口方面の家々が見下ろせた。

畑倉大明神
【山を背に小さなお社が】

 お社のあった広場を右に見てしばらく行くと、トラロープのある急な登山道となり、前方には木々の間から岩殿山の山頂にある電波塔が見えると、『本丸跡』の広場へと出た。正面には冠雪した富士山がきれいに見えていた。ここには『本丸跡』の看板の他『狼煙台』、『岩殿山』と書かれた標柱などが雑然と立っていた。
 ここから下の方を見ると桂川や大月駅周辺の建物が見えていた。

岩殿山山頂
【山頂にあった山名柱など】

 本丸跡から一旦降って登ってきた所には、東屋と乃木希典の詠んだという漢詩の大きな石碑が建っているが、残念ながら漢詩なので内容は良くわからない。しかし、この石碑今ならヘリコプター等で運べるだろうが、当時はどうやってここに持ってきたのだろうか?
 こちらからも富士山が良く見えていた。

乃木希典の石碑
【乃木希典の石碑】

山頂からの眺め

【山頂からの眺め】

 景色に見蕩れていて無線の運用を忘れていたが、富士山の見える場所にあるベンチに腰掛けて、430MHzでCQを出すことにした。しかし平日とはいえ応答がまるでない。場所的には良いと思ったのだが。諦めようとした時やっと応答してくれた局がいた。話をすると何度かこの山には来たことがあるという相模原の局で、扇山や権現山と比べて、岩殿山は大月市のなかでも電波の飛びの悪い山だという。因みに桂川を挟んで相対する馬立山に行った時も一局しか交信出来なかったことを思い出した。
 今日はこれから稚児落しを経て浅利方面へ降らなければならないので、相模原の局一局だけで閉局することにした。

城門
【城 門】

 岩殿山は戦国時代城のあった山のためか、山の地形を上手く利用して城が築かれていたようだ。その一つが城門。左右からの岩を利用したものが実在していて、その城門跡を通り急な階段が降っていく。その階段の左側には手摺があるが、手摺越しに下を見るとすっぱりと切れ落ちた崖となっていてちょっと怖い。
 しばらくまばらな雑木の中を降っていくと、正面に5m程はありそうな垂直の岩が現れた。その岩には上の方にはコの字に曲げられた足場があるが、そこまで行くには岩角をつかんで登るしかなかった。

迂回路
【迂回路】

 そこを登り切ると兜岩へ行くルートがあるが、そのルートは現在土砂崩れのために通行止となっていて、迂回路が作られているがその迂回路も急で滑りやすい降りのため、ロープを頼りに降るしかなかった。
 前方に送電線の鉄塔が見えてくると手前の一本の木に『天神山』と書かれたプレートが取り付けられていた。鉄塔の横を通り過ぎ、ちょっと降った広場には小さな祠が置かれていた。その祠はなぜか扉が開いていたので中をちょっと覗くが、中には何も入っておらず空っぽだった。
 今日は天気が良く陽に照らされて暑かったので、祠の横にあった倒木に腰掛けちょっと休憩をすることにした。

天神山
【天神山】

 天神山からは一旦降りとなるが、ここからは予想外にアップダウンのあるコースだった。しばらく行くと前方に岩壁の見える場所に出たが、そこからはその岸壁状の尾根を歩く登山者の姿が良く見えた。
 その尾根へは一度降ってからその尾根に登ることになる。そこが稚児落しと呼ばれる所のようだ。登ってきた方を見ると先ほどいた所が見えていた。しばらく展望を楽しんで(?)から降ることにした。

稚児落し
【稚児落し】

 稚児落しを過ぎてからもロープの固定された急な下りもあり、鉄パイプで組まれた階段を降りると正面にはなぜか、左右両方向に『大月駅』と書かれた奇妙な道標があったがそこは左へ行く。すると民家の前を通過して橋を渡ると舗装道路へと出たがほとんど車が通らないため、路肩で荷物などを整理をしてから『大月駅』という道標にしたがって舗装道路を歩き始めた。
 
下山口
【下山口の道標】

 どの位歩いただろうか?道路の右側の角にまだ新しい『花咲山』という標識があった。今回の計画をした時にはまったく出てこなかった山名だったので、帰宅してから調べてみると、岩殿山と同じように花咲城という城趾のようで、桜で有名な『お伊勢山』からの縦走路があるようだ。しかし、花咲山から大月駅方面への下りはかなり急な下りのようで、破線表示のルートだった。
 舗装道路をさらに行くと桂川を渡り前に見える坂を登っていく。その坂を登り切った所には中央本線を跨ぐ跨線橋があったので登って行くと、今日登った岩殿山からの山並みが良く見えていた。因みにこの跨線橋は山と鉄道を撮影するのには良い場所かもしれない。
 
跨線橋から見た岩殿山
【跨線橋から見た岩殿山】

■BACK ┃   Copyright © 2024 Kazu All right reserved