24年の一斉移動は秩父の低山へ
 

  芦ヶ久保から丸山、日向山周回


 

【 No.214 2024/04/19 】

 最近西武線沿線の山へは良く行っているが、今年(24年)の『山と無線 一斉移動』には、西武線の芦ヶ久保駅から丸山、日向山を周回することにした。当初丸山だけで無線を主体にやろうかとも考えたが、近くにある日向山は今回行かなければ多分今後登ることはないだろうと思ったので、丸山ー日向山を周回してみることにした。ただ時期がもう少し早ければ、日向山では桜がきれいに咲いていたようだった。

■丸 山

 芦ヶ久保の駅に着くとこの駅で降りたほとんどの人は、左回りで丸山方面へ行くようだ。しかし、私は大野峠を経由して丸山へ行きたかったので、駅前の横断歩道を渡ると国道299号線を正丸駅方面へ歩いて行った。
 横瀬川を大畑橋、花の木橋という二つの橋で渡り、しばらく国道沿いを行くと、マス釣り場があり国道から分かれて左に登っていく道があった。その分岐には赤い毛糸の帽子をかぶったお地蔵さんがいた。
 ちょっと急な道を上っていくと左手にカフェがあるが、大野峠へは右へ人家の横を登って行くと木に囲まれた登山道となる。

登山道
        【樹木に遮られた登山道は涼しい】

 ほぼ一直線の登山道を登っていくが、太陽は木に遮られるためかそれほど暑いとは感じられない。登山道の右手に沢が見えてくると、土砂崩れかなにかで橋が流されでもしたのか、仮設の橋が架かっていた。その橋を渡りさらに登っていく。
 山の斜面にきれいに植林された木を見ながら、急な登山道を登って行くと林道に出るが、そこには『大野峠』と書かれた看板が建っていた。ここまでは林道が通じているようで、自動車でも来られるような幅の広い道だった。目の前にちょうど東屋があったのでそこでちょっと休むことにした。東屋の前はキャンプ場にでもするのか、ブルドーザーが整地作業をしていた。

大野峠の看板
       【登山道を登った先には大野峠の看板が】

 東屋のすぐ横には丸太で作られた木段の登りがあり、近くにあった道標を確認すると丸山方面にはその木段を登って行くようだ。しかし、私はどうもこの手の木段が苦手で、木段の横を行こうとするが、乾燥した土は滑りやすかった。
 その木段を登り切るとあたりは芝生の広場になっていて、展望も良く吹き流しがある所から、ハンググライダーの発着場のようだ。そこでは女性が一人昼寝をしていたが、私も昼寝をしたい気分だったが、まだ先があるので芝生の中に付いた踏み跡を降って行く。すると左へ行けば丸山、右へ行けば白石峠へと書かれた道標があった。丸山方面への道は最初歩きやすかったが、次第に登りとなると、前には丸山の山頂にある電波塔が見えてきた。

ハンググライダーの発着場
         【芝生のハンググライダーの発着場】

 電波塔の周りは金網で囲まれているが、その横を金網沿いに行き木々の間をしばらく行くと白い展望台のある丸山の山頂だった。展望台の周りは芝生や所々に木があり、ベンチもいくつかあった。しかしちょうど12時頃ということもあり、すべて食事をする人達で埋まっていたため、なるべく日陰になる場所を探し芝生の上に腰を落ち着けることにした。
 12時頃は意外と無線に出でている人が多い時間帯なので、食事を摂る前にまず無線機を取り出し、チャンネルを回していくと案の定沢山の移動局が出ていた。そこで『山と無線』のメンバーを探し、二局と交信した後食事にすることにした。

 日向山には行かず丸山でもう少し無線運用をするか、それとも日向山に行くかはまだ決めかねていた。しかし、日向山には今後改めて登るということはあまりなさそうなので、今日これから日向山へ向かうことにした。
 食事を済ませてからまず丸山の三角点や展望台の写真撮り、森林学習館方面へ向かう。

丸山山頂の展望台
【丸山山頂には展望台の前に三角点、山名柱がある】

■日向山

 なぜ森林学習館だったのかというと、丸山周辺の地図を確認したところ森林学習館方面から日向山への道があったためで、丸山から直接日向山方面への登山道は確認していなかった。そのためちょっと遠回りをしてしまったようだった。
 さて、ちょうど丸山から下りきった辺りにはトイレがあり、その前からは堂平山方面が良く見えていた。トイレに寄ってからその横にある階段を登っていく。階段を登り切ると下にある駐車場に、沢山の車が駐まっているのが見えていた。

森林館へ行く途中にあった東屋
        【森林館への分岐近くにあった東屋】

 トイレ横からの道が降りになると分岐がありそのそばに東屋があった。分岐にある道標を見ると『森林学習館』となっていて、その方向を見るとしばらく降った所に木に見え隠れした屋根が見えたが、あれが森林学習館なのだろう。そこでその方角へ登山道を下っていった。
 降り着いた所には数本の桜が満開だったが、休日だというのにここに来る人はいないのか閑散としていた。事務所があったので行ってみるとやっと人がいたので、日向山のことを聞くとここからは歩道があり、その歩道をしばらく行くと日向山への分岐があると教えてくれた。

森林学習館からの歩道
         【森林学習館からはきれいな歩道が】

 上り下りのない立派な歩道(車椅子や視覚障害者用)を行くと十字路になった分岐があり、右へ日向山、左は丸山となっている。
 日向山への道は道幅は広いが急な下りが続く。しばらくそんな降りを行くと高齢の女性三人組が登って来るのに出会った。日向山から来たというその女性達は、日向山は花が一杯咲いていて綺麗だったと教えてくれた。
 さらに降っていくとチェーソーの音が聞こえてきた。どこかで伐採作業が行われているようだが何処で作業をしているかはわからない。Y字路のようになった所にやっと道標があったが、両方の道とも『日向山』と表示していた。解釈に困ったが右の方向の道は樹木の伐採が行われていてきれいだったので、その道を行くことにした。
 しかしどこかで道を間違えたのか、踏み跡が見つからなくなってしまった。そのため急斜面を降ることになってしまった所もあり、スマホで現在地を確認すると、正規のルートから多少ずれていることがわかった。そこで周りをよく確認すると、それらしい登山道も見つけることが出来たのでそちらへ向かう。そこからはかなり荒れてはいるが正しい登山道を下っていくと舗装道路へと出た。

 舗装道路沿いにある『きのこ茶屋』の反対側には駐車場があり『あしがくぼ山の花道』という看板が出ていた。ここが日向山への登山口のようだ。看板横の階段を上がっていくと左へ曲がりさらに登って行く。20分程登って行っただろうか、所々に木の植わっている広い場所へと出た。ここが日向山の山頂だった。

日向山山頂の見晴台
           【日向山山頂の見晴台】

 そこには木製の展望台や良くわからないモニュメントがあり、その近くに『日向山』のプレートがあった。因みにプレートには『633m』となっているが、正しくは『634m』だ。この山頂からは武甲山方面が良く見えていた。ここで一息入れてから無線運用をすることにした。
 時間は3時を過ぎていた。この時間になるとそろそろ移動局は撤収する時間なので、最初に見つけた移動局のCQに応答することにした。その後CQを出している局もいなかったので、一服してから下山することにした。最初もと来た駐車場方向へ戻ろうかとも思ったが、山頂にあった道標を見ると縦走路があるようで、この道を行くことにした。尾根道ということであまりアップダウンはなく、途中お寺に降る分岐があったので、こちらに降ることにしたが、分岐からは階段状の結構急な降りだった。
 害獣除けの扉があったのでそこを行くとすぐお堂があったが、ここからも急な階段が続くがすぐ林道へ降り着いた。ここにはトイレなどもあった。ここからは『フルーツガーデン』方向への道を行き、芦ヶ久保の駅に戻ってきた。

日向山を降ってきた先に
【日向山を降ってきた先にはトイレと道標があった】

■BACK ┃   Copyright © 2024 Kazu All right reserved