初めての関西遠征は六甲周辺の山
【 No.215 2024/06/14~16 】
大阪までは当初新幹線で行くつもりだったが、深夜バスなら運賃が多少は安くなるだろう。また以前奈良県の大和八木駅まで乗ったバスが三列シートだったこともあり、気持ちよく寝ることが出来た。そのため深夜バスを利用することにした。
早朝着いたJR大阪駅周辺は高層ビルの林立する町だった。昨年石鎚山の帰りに松山駅から乗った深夜バスが着いた三ノ宮もそうだったが、万博を控えての整備なのだろう。因みに前回大阪に来たのは前の万博の年だから50年近く前になるから、変わるのも当たりまえだろう。
■東お多福山(6月14日)
大阪駅からJR神戸線の新快速でJR芦屋駅まで行く。ここから最初に登る山「東お多福山」の登山口まで行くバス(阪急バス)に乗るのだが、面白いことに西宮辺りから阪急神戸線、JR神戸線、阪神本線が並走する区間があり、芦屋周辺には南側から阪神の芦屋駅、JRの芦屋駅そして阪急の芦屋川駅がほぼ並ぶように位置している。そして登山口方面に行くハイランド行の阪急バスは、阪神、JR、阪急の駅の順で停車していくが、私の場合は大阪駅を06時44分発の網干行新快速に乗車出来たため、JR芦屋駅を07時07分発のハイランド行のバスに乗車することが出来た。
平日ということもあるのか、芦屋駅から乗車した登山者は他にはおらず、登山の格好をした乗客は私一人だけだった。芦屋川駅を出て少し行くとバスは急勾配の道を登っていく。道の両側には高級住宅が立ち並び、その前に駐車している車やすれ違う車の多くは、高級外車だというのも芦屋だという所以なのだろうか。
【東お多福山登山口のバス停】
【東お多福山山頂付近の草原】
【道標の柱に書かれていた 東お多福山の山頂名】
■ 六甲山最高峰(6月14日)
東お多福山からは土樋割峠経由で六甲山最高峰へ向かう予定だったが、山頂から土樋割峠方面への道はなぜか倒木で通行止になっていた。そんなことはないだろうとは思ったが、雨ヶ峠まで行き別ルートで六甲山最高峰まで行くことにした。そのため七曲がりの分岐までは予定した倍の時間がかかってしまい、六甲山最高峰への到着は大幅に遅れてしまった。
【東お多福山山頂から降った所に広がる草原】
雨ヶ峠から道はさらに降りとなり、所々沢を徒渉するような場所もあったが、本庄橋跡を過ぎると七曲がりの急登が始まった。樹林の中の道なので陽が遮られるためまだ良かったが、ほぼ登り一方の道は結構きつかった。だいぶ登って行くと二ヶ所ばかり『迂回路』という看板があったが、路肩が崩落したということのようで、仮設の梯子や橋が作られていた。しかしこの通行止を無視して行く登山者も結構いるようだ。 そんな登山道を行くと一軒茶屋が見えてきた。一軒茶屋の前には舗装道路(国道16号線)が通っていて自動車が走っている。その自動車道路を渡った先にある広場には、まだ新しいきれいなトイレが建っていて、建物の壁に沿ってベンチもあった。12時を回っていたがそこでちょっと一休みすることにした。
【一軒茶屋近くにあるトイレ】
【六甲山最高峰にある電波塔】
時間が遅くなってしまったが六甲山最高峰からの無線運用をすることにしたが、ここは遮る物が何もないためか暑い。数局と交信しただけで暑さに負け撤収することにした。
【六甲山最高峰の標柱】
■ 宿泊は有馬温泉(6月14日)
『有馬温泉』という道標が自動車道路からトイレへ行く角にあったので歩き始めたが何かおかしい。スマホに入れたGeographcaも警告をしてきた。そうさっきの道標は自動車用の道標だったのだ。どうも暑さで注意力がなくなっているようだ?。そこでトイレの所まで戻り辺りを見回してみると、トイレの前の広場に道標がポツンと建っていた。その道標を確認すると『有馬温泉(魚屋道)』と書かれていて、その方向はトイレの方を向いていた。 トイレの横まで行くとそこには木製の階段が作られていて、石畳のようになった道に合流する。しかし整備された道はしばらく行くと中央が窪んだ普通の登山道となる。樹林に覆われた道は結構急で、分岐するような所もなくほとんど一本道だったため飛ばしていく。どの位降っていっただろうかちょっと心配になりだした頃、めずらしく道標があらわれた。道標には『神鉄 有馬温泉駅』と表示されていた。これで道は間違ってはいない。その後東屋があったのでちょっと休憩することにした。ちょうど中年の登山者が一人休憩していたが、その人は今日雨ヶ峠の東屋で休憩した時に挨拶をした人だった。
【有馬温泉への標識】
【有馬稲荷神社 お狐様がいっぱい】
パトカーは私から5mばかり離れた所で停まると、一人の若い警察官が何か袋に入った物を持って車から降りてきたが、こちらから先に有馬温泉にある宿の場所を聞くことにした。すると若い警察官は戸惑った様子だったが、年配の警察官になにか言われているようで、私にパンフレットの入った袋を手渡してきた。後でその袋の中を確認すると、ティッシュやバンドエイドそれに『安全登山 ハンドブック』が入っていた。 さて、私の聞いた宿はその若い警察官ではわからなかったようで、年配の警察官がパトカーから出てくると、先ほど降りてきた神社を右に少し行った所に下に降りる階段があるからと教えてくれた。そのため元来た道を戻ると確かに下へ降る道はあった。その急なコンクリート舗装の道を降っていくと一度折り返し多少幅の広い道となる。炭酸坂というその道は途中に『炭酸泉源』と『炭酸泉源公園』があり、その公園の中には休憩できる場所もあったので行ってみることにした。休憩舎の前には炭酸泉温泉が出ているようで、ちょっと口に含んでみたが苦かった。
【炭酸泉源公園の中にある炭酸泉源】
【今日宿泊するモルゲンロート】
■ 摩耶山(6月15日) 六甲有馬ロープウェイは9時半が始発なのだが、ロープウェイ駅の場所が良くわからないため宿を8時半には出ることにした。有馬温泉の簡単な絵地図があったのでそれを頼りにロープウェイ駅へと向かう。昨日神社から降りてきた時の舗装道路を行けばロープウェイの駅に行けるようだが、温泉街の中を通っていくことにした。まだ時間が早いのか人通りはない。陽も差してきたので今日も暑くなるだろう。道の所々にはロープウェイの駅までの案内も出ていたので、9時前には駅に着いてしまった。
【六甲有馬ロープウェイ駅】
【鼓ヶ滝】
ロープウェイの駅に戻るがまだお客さんは誰もいなかった。しかし、9時15分頃になるとボチボチとお客さんが集まってきた。ここは温泉街からはちょっと遠いので、タクシーで来る人もいるようだ。9時半が始発なので5分前になってやっとチケットの販売が始まった。乗車したのはちょうど9時30分。満員だった。山頂駅までは約12分。今日は天気が良いので周辺の山々が良く見えている。中間地点で山頂駅からのゴンドラとすれ違うのだが、山頂駅からのゴンドラには係の人以外は誰も乗っていなかった。
【中間地点ですれ違うロープウェイ】
さて、山頂駅に着くと時間がなく下では買えなかった水と麦茶のPETボトルを駅の待合室の自販機で購入する。すると山頂駅の建物の前にある六甲山上バスの停留所にバスが入って来るのが見えた。発車までまだだいぶ時間があると思っていたが、調べていた時間とは違っていたようだ。そこでPETボトルを急いでザックにねじ込み建物の前にあるバス停まで急いだ。 六甲山上バスで記念碑台という所まで行くが、このバスの終点は六甲ケーブル山上駅で、今日の目的地摩耶山までは行かない。終点からは別会社の六甲摩耶スカイシャトルバスになる。なぜ終点の手前の記念碑台で六甲山上バスを下車するのかというと、終点の六甲ケーブル山上駅で待つよりも記念碑台で下車して記念碑台を見てみたかったためだ。 記念碑台には六甲山の開祖といわれるグルームという人の胸像や石碑などがあり、ビジターセンターもあった。しかしビジターセンターはまだ開いてはいなかった。
【記念碑台に建つビジターセンター】
六甲山頂駅から乗ったバスは5,6人しか乗車していなかったが、摩耶山方面行きのバスはほぼ満員で、やっと一番後ろの席に座ることが出来たほどだった。しかし、それも途中の六甲山牧場までで、ここで大半の家族ずれが降りると終点までは数人の乗客だけだった。
【掬星台の入口にある看板】
【食事をした建物】
摩耶山の三角点は掬星台からちょっと離れた神社の裏にあるようで、バス停まで戻り天狗道方面へ進む。すると左手に『三角点』という表示があったのでそこを入っていくと、樹林の中に古びた社があり『三角点は神社の裏』という看板があった。そこで社の裏へ回ると『摩耶山頂(標高698.6m) 三等三角点』という標識が建っていて、その前には三角点が埋設されていた。
【摩耶山の三角点】
荷物を片付け出発する。王子公園駅まで行くので旧天上寺方面に降るが、降り始めると道はかなり荒れていて、道を間違えたかなと思った程だった。しかし、三々五々登ってくる人がいるので間違ってはいないようだ。 昔天上寺があった所が史跡公園となっていて、『本堂跡』といった表示などが所々にあった。そこを過ぎると旧天上寺の参道の長い階段になる。登りも大変だが降りもちょっとこけたら下までいってしまいそうで怖い。やっと山門までやって来たがまだ先があった。 しばらくあまり傾斜のない山道を行くと、『青谷道』と『上野道』の分岐があり、上野道方面に行くと摩耶山ケーブルの駅があるが、王子公園駅まで歩いて行くので駅への分岐はスルーする。 舗装道路に出てからは陽に照らされながら歩道を歩くので、ヘトヘトになってしまい駅に着いた時は駅のベンチに座り込んでしまった。
■ 最終日はロックガーデンへ(6月16日)
最終日の予定は特に決めていなかったが
【ロックガーデン入口】
【高座の滝 左上には藤木九三のレリーフが】
滝を見ながらちょっと休憩して出発しようとすると、続々と登山者がやってくる。早めに出発しておけば良かったが、ここで20分近くも足止めされてしまった。ここからはちょっと急な岩の登りとなる。花崗岩質なのだろうか、ザレている部分では滑りそうでちょっと怖い。しかし、上部に行くにしたがって樹林に囲まれた普通の登山道となり、傾斜も緩くなると鉄塔のある広場に着いた。そこからは淡々とした登山道歩きとなり、前方が明るくなってくると人の声が聞こえてきた。
【風吹岩】
風吹岩には数人の人達が登っていたので、私は海の見える鉄塔の横にある岩に腰掛けて休むことにした。ここのピークでは日陰になる物がないので何処にいても陽に照らされて暑い。水分を摂り人心地着いた所で無線の運用をすることにした。風吹岩はヤマランのポイントにはなっていないが、ここまで来た記念に運用することにした。 メインでCQを出しサブに移るとすぐに応答があった。昨日摩耶山で呼んでくれた局だった。その後数局と交信した所で電池の残量表示がゼロに近づいてきたのでQRTしようとすると、3エリアの移動局がこちらを呼んでいるようだった。そこでコールを確認するとサフィックスがトリプルUといっている。この局とは越百山に行った時(97年7月)に6m SSBでQSOした記憶がある。先方もそのように言い「風吹岩ならこちらも近くにいるからすぐに行く」といってきた。 思ったよりも早くハンディ機を持った人が現れたのでびっくりしたが、その人はJS3UUU・大塚さんで記憶通り中央アルプスの越百山でQSOしたその人だった。 大塚さんは今日は金鳥山へ行く予定だということで短い時間だったが話をして別れた。大塚さんと別れてからこれから何処へ行くかだが、荒地山とも思ったがちょっと時間的に無理そうだったので、おとなしく蛙岩経由で今日の出発地芦屋川に降ることにした。 下山は山頂に立つ鉄塔の横を南に降っていく。降り始めは多少細く急だったが、段々と楽な降りとなって来ると道標が現れた。そこで道は二手に分かれているのだが、道標を見るとちょっと地元の人でなければわからないような地名が書かれていたので迷っていると、40代位の二人ずれの登山者がちょうど来合わせたので聞くと「以前来た時まっすぐ行って間違った所だから、左へ行くと芦屋川に出る」と教えてくれ「自分たちも芦屋川に行く」と言って先へ歩いて行った。
【蛙岩:こちら側からは蛙には見えない】
|