初めての関西遠征は六甲周辺の山
登山口のバス停には20分程で到着したが、一つ手前のバス停から有料道路(芦有ドライブウェイ)に入るためか、乗車料金に有料道路代金が加算される。バス停を降りると有料道路と別れ左の舗装道路を行くようだ。数回分岐を過ぎるとゲートがあるがさらに先へ行く。しかし様子がおかしいのでゲートまで戻り辺りを見回してみると、藪の中に道標が隠れていた。近くまで行きその道標を確認すると東お多福山は左へ行くようで、踏み跡程度の細い道を降っていくとチョロチョロと沢が流れていて、そこを渡ると緩い傾斜を登って行く。東お多福山への登りは概ね樹林の中の道でアップダウンを繰り返していく。
前方が明るくなると草原の広い場所へと出た。登山道から離れ左へ踏み跡があったので行ってみると見晴らしの良い所だった。しかし、ベンチなどはなく標識も見当たらなかった。どうも山頂ではないらしい。陽に照らされて暑いこともあり元の登山道に戻り先へ行くことにした。すると先ほどと同じような草原の広い場所に出たが、ここは展望はなく先ほどのような踏み跡もなかった。すると広場とは反対側の木の下に道標が建っていて、その柱に『東お多福山山頂』の文字が。ちょうどその横で休んでいた中年女性の登山者に聞くと「山頂だが三角点はないようだ」という。休めそうな場所は道標のある所しかなかったので、私もそこで休むことにした。
二人の登山者はちょうど木陰になる所で休んでいたので、二人が出発していくとその後に場所を移動して無線をやることにした。メインでCQを出しサブに移るとVGH・大梅さんが呼んできてくれた。メーリングリストを見ていてくれたという。暑かったこともありその後呼んできてくれた局とQSOした後QRTとした。
しかし、東お多福山から雨ヶ峠の間には非常に綺麗な所もあり、そこには『東お多福山におけるススキ草原再生と生物多様性の保全実践事業』という長ったらしい名前の看板が立てられていた。雨ヶ峠まではほぼ降りなので一気に降る。雨ヶ峠まで来ると樹林の中に東屋が見えたので、ここでちょっとパンなどを食べていくことにした。
そろそろ今日の目的地六甲山最高峰に行かなければならない。先ほど渡った道路まで戻ると、道路と並行して登って行くコンクリート舗装の坂があり、陽に照らされながら登っていくと前方には青空をバックに4つのお椀の形をしたアンテナを取り付けた鉄塔が見えてきた。その電波塔の下の金網沿いに行くと広場がある。その中央には『六甲山最高峰』の標柱があり、その左のちょった離れた所には地面から数センチ飛び出した石柱もあり、三角点とほぼ同じ大きさだが三角点なのかはわからない。その傍にある岩には方位盤と三角点と書かれた鉄板のプレートが埋め込まれていた。
因みに『六甲山最高峰』の標柱の前で写真撮影をする人は多いが、そのとき六甲山最高峰の『山』と『峰』を手で隠して撮っている。つまり『六甲最高』となるのだが、そういうことをする人が何人もいたので、今流行っているのだろうか?。
さらに降っていくと『有馬稲荷神社近道』と書かれたまだ新しそうな看板があった。今日宿泊する宿は有馬温泉の中心からちょっと離れている所にあるため、有馬稲荷神社からいった方が近く、有馬稲荷神社から行くことにしていた。そのためその近道を行くことにしたが、この道はあまり歩かれていないのか、落葉がルートを隠していてわかりにくく、急勾配の所も多くトラロープが付けられている。木々の間から本殿などが見えてくると、小さな白いお狐様が沢山並べられている祠を過ぎると手水舎などの建物のある広場に降り着いた。ここから温泉街の外周にある自動車道路までは長い階段だった。
簡単な有馬温泉の地図には宿泊する宿に行くための道が書かれているが、多少デフォルメされて作られているため、その温泉街に行く道が良くわからない。そのため自動車道路に沿った旅館の前を少し歩いていくがわからなかったため一度降りてきた神社まで戻ろうと歩いて行くと、こんな所には場違いな(?)パトカーが現れた。私が気が付く前から遅いスピードで走っていたようで、私を不審者とでも思って(確かに不審者かも?)近付いてきたのだろう。
今日の宿は先ほど降りてきた道をさらに降って行くが、その宿はすぐにわかった。その場所は温泉街の中心からちょっと離れていて、どちらかというとアパートや住宅のある地区のようで、そこにスイスにでもあるような外装の建物があり『モルゲンロート』と書かれていた。建物の中央にドアがあり右はレストラン、左はモンベルショップになっている。しかしドアの入口には『CLOSED』と書かれた札が掛けられていたが、ドアを押してみると開いたので、そこに居た女性に声を掛けると宿泊の受付はしてもらえるようだった。
六甲有馬ロープウェイは9時半が始発なのだが、ロープウェイ駅の場所が良くわからないため宿を8時半には出ることにした。有馬温泉の簡単な絵地図があったのでそれを頼りにロープウェイ駅へと向かう。昨日神社から降りてきた時の舗装道路を行けばロープウェイの駅に行けるようだが、温泉街の中を通っていくことにした。まだ時間が早いのか人通りはない。陽も差してきたので今日も暑くなるだろう。道の所々にはロープウェイの駅までの案内も出ていたので、9時前には駅に着いてしまった。
駅の建物の前に着くとロープウェイ会社の人だろうか掃除をしていた。そこで建物の中で休んでも良いかと聞くと、「始発まではまだだいぶ時間があるから、滝でも好きだったら、鼓ヶ滝というのが近くにあるから見てきたらどうですか」という。そこで時間もあるので見に行くことにしたが、「いつもだとこの前の道をいくことが出来るが、今は崖崩れで道は通行止になっているので、登ってきた道を戻り鱒釣り場方向へ行くと良い」と親切に教えてくれた。
10分とかからず鼓ヶ滝に着いたが、ここもまだ早いためか誰もおらず係の人が掃除をしているだけだった。鼓ヶ滝は二段の滝になっているようだが、今日は水量もそれほどはなく、この滝を見るだけに来るという人もあまりいないのか、近くには子供用の遊具や鱒釣り場があり、その鱒を食べさせる茶屋等もあった。
今回、ロープウェイの山上駅からバスを乗り継いで摩耶山まで行くことにしたが、ちょっと距離はあるが舗装道路なので、歩いていけない距離ではない。事実この道は『六甲山全山縦走』のルートにも含まれている。そこをバスにしたのは、下山してからちょっと寄ってみたい所があったためだった。
そろそろ摩耶山方面のバスが来る時間なので停留所に向かう。ちょっと時間が早かったのか、摩耶山方面から『回送』の表示をした六甲摩耶スカイシャトルバスがやって来ると、六甲ケーブル山上駅方面に走って行き、10分程して戻ってきた。
バスを降りるとすぐそこは掬星台という広場になっているが、今日はここでなにかのイベントでもやるのか、広場にはテントが張られていたり何か手製の商品を並べる人達がいた。そんな人達を避けるようにロープウェイ駅の近くにある展望台に行ってみる。ここからは神戸方面を見渡せるようだが、残念ながらちょっと曇っていてあまり眺めは良くなかった。
ちょうど12時頃だったので摩耶山の三角点に行く前に簡単な食事をすることにしたが、広場にあるベンチはほとんど使われていたため、掬星台の入口近くにあった大きな建物に行ってみることにした。その建物は四隅にテーブルと椅子があるだけで、他には何もなくガランとしている。ちょうど空いたテーブルがあったので、そこで食事をすることにした。
三角点の脇にちょうど座りやすそうな石があったので、その石に腰掛け無線運用の準備をする。今回は軽い三脚を持ってきているので、RH770を三脚に取り付けて運用してみることにした。樹林の中だったがそこそこ飛んでくれ、今日も大梅さんに呼んでもらえた。この場所は阪急神戸線の王子公園駅などから登ってくる場合この場所を通過する登山者が多いので、三局ばかりと交信しただけで早々に撤収することにした。
最終日の予定は特に決めていなかったが
程なく前方に『ロックガーデン』と書かれた建物が見えてきた。川に沿って店があり、道があるので、建物の中を道が通っているような感じだ。そこを脱けると正面にはお堂があり、水音が聞こえる方を見ると滝が落ちていた。高座の滝だろう。昨夜雨が降ったためか水量は多めな気がする。
帰宅後写真を整理していて気がついたのだが、高座の滝の左上方にレリーフが埋め込まれていた。ガイドブックには「藤木九三」のレリーフが高座の滝にあると書かれていたので、レリーフを見たいと思っていたので探したがわからなかった。まさか滝の上の方の岩に埋め込まれているとは思わなかった。
目の前の大きな岩に『風吹岩』というプレートが鎖で取り付けられていた。その岩の横を通り過ぎ広場に出ると、正面には大阪の海が見えていた。しかし私が着いた時その広場には登山者はそれほどおらず、あれ程沢山登って行った人達は何処へ行ってしまったのだろうか?
まごうことのない登山道を行くと、ちょうど前方に蛙の姿ににた大きな岩が見えてきた。これが蛙岩だろう。登山道はそこでその大岩を巻いていたので正面から写真を撮ったが、こちら側からは蛙には似た岩ではなかった。蛙岩で写真を撮っていると、前を歩いていた二人ずれは先へ行って見えなくなってしまった。その後も道は歩きやすかったので、順調に降っていくと、ベンチなどのある場所に出た。そこは『会下山遺跡』という所のようで、復元された建物などもあり、それらを見ていると何処からともなく電車の音が聞こえてきた。しばらく歩きやすい道を降っていくとお寺の建物が見え、フェンスで囲まれたお寺との境を行くと住宅街の道路へと出た。 |