MFJ-9406
  

MFJ ENTERPRISES, INC.  

MFJ-9406全体

MFJ-9406背面 MFJ-9406背面
背面にある『12-15V』のコネクタの『+』『−』はパネルに記述があるのでよく確認すること。
MFJ-9406内部
FT-690の内部と比べると、部品の集積度は非常にあっさりしている(?)。
MFJ-9406内部
MFJ9065付属マイク
MFJ-9406付属マイク
付属のマイクは多少大きく扱いづらかったので、取り換えようとマイクコネクタ(DIN)を探したが、ロック機構の付いた特殊な物のようで、日本にはないようだ。
 『QST』に面白い6mのトランシーバーの広告が出ているということを、ある友人から聞いたことが事の始まりだった。それはMFJ-9406というトランシーバーで、10Wだが大きさはFT-690と同じくらい。何しろ値段が250ドルと安い(当時1ドルが100円前後)のが魅力だった。そこで以前にもMFJの機械を個人輸入したことのある友人に頼んで、輸入することにした。しかし現物が届いたのは8ヶ月以上経ってからだった。
 さてこのトランシーバーには届いてからもかなりてこずってしまった。
【その1】
 送信しようと、PTTを押すが送信にはなるのだがなぜか電波が出ない。そこでマイクを分解してPTTの配線をチェックすると、なぜかマイクからの線が2本ともアースに落ちている。ついでにスタンバイ用の配線もチェックしてみると、間違って配線されているようで、半田付けをやり直す。
【その2】
 たまたま私が使っている2200mAhのニッカド電池についているジャックが、なぜか中心がマイナスで外側がプラス。それに気がつかず、MFJ-9406にそのままさしてしまい、電源ジャックからダイオードまで行く間の基板の銅箔がヒューズの代わりをして焼き切れてしまった。
 回路図を見ると電源ジャックの後にヒューズが入っていてダイオードがあるので、回路図上ではヒューズが切れるはずなのだが、実際にはヒューズが入っていなかった。
【その3】
 このトランシーバーはモービル用なのか、イヤホンジャックが付いていない。そこで一般的なLM358を使った低周波増幅の回路と同じように、低周波増幅用のICからスピーカーへ行く配線の間にイヤホンジャックを入れたのだが、聞いてみるとなぜかハムばかり。おまけにイヤホンジャックがケースに触れた途端にどこからともなく煙が・・・。原因が判らないまま取り敢えずイヤホンジャックのアース側をICの出力につなぎ、イヤホンジャックは絶縁してやることにした。

 その後テスト的に数局とQSOしてみたところ特に問題はないが、混変調とノイズにはかなり弱いようだ。また50.0から50.3までの300kHzしか周波数の可変範囲が無いというのはちょっと物足りない。
 さて山に持っていった時の感想だが、実際の所あまり持って行っていないが、97年の8月と9月に丹沢に行った時に使ってみた。しかし、場所が良くなかった。鍋割山、雨山、檜岳などだが一応標高は1000m以上はあるが、周りにそれよりも高い山がある。CQを連呼したが駄目でCQを出している移動局を呼びにまわったが、あまり良いレポートは貰えなかった。もっともこの時はバッテリーがだいぶへたっていたようだった。しかし、FT-690とバッテリーの重さが同じだとすると、軽くて(電池込でFT-690は約2kg。MFJ-9406は約1.5kg)出力が10Wだという魅力は捨てがたい。
雨山頂上(右写真)
 丹沢でもあまり人は行かないようで、多少道は荒れている。玄倉から雨山峠まで行き、緩い登りを繰り返すと樹林に囲まれた展望も何もない場所に着くが、そこが雨山の山頂だった。
雨山山頂
■BACK ┃     Copyright © 2020 Kazu All right reserved