MX-6 、 MX-6S
  

ミズホ通信(株)  

MX-6全体

MX-6S全体 MX-6S本体正面
MX-6に比べSメータ、RIT、音量ツマミ(MX-6では左側面にあった)などが増えている。
裏面
裏面は電池ボックスとノイズブランカ回路の基板がある。電池ボックスには、単三アルカリ乾電池では6本、ニッカド蓄電池では7本入る。
本体裏側を見る
MX-6S上面 上面カバーを外した所
MX-6と違い1枚の基板に送信部、受信部の回路を組み込んでいる。
 山に登る時はやはり1キロでも軽くしたいという気持ちがあり、縦走などの時は無線をやりたくてもちょっとFT-690ではということがあった。FT-690本体自体は結構軽いのだが、なにせ単2の電池を8本もつかっているためずしりと重い。そんなときにピコ6というトランシーバーが発売された。もっとも最初のピコ6(MX-6)は252mW(9Vのニッカド電池)だった。このピコ6のケースを開けて目についたのは、クリスタルフィルターだった。積層電池2個分ぐらいの大きさで一番場所をとっていた。しかし、次に発売されたピコ6S(MX-6S)のクリスタルフィルターはキャラメルの半分ぐらいの大きさになっていたのでびっくりした。そのため、ピコ6では『トランスバーター部』と『ジェネレーター部』の二枚の基板に別れていたのが一枚になったため、ケース下面のスペースが電池ボックスに使われている(単三×7)。
 またTR-1300では7チャンネルで160kHzをカバーしていたVXOは、ピコ6では水晶1個で50kHzを可変させていた。もっとも水晶を入れるスペースがないのか、通常2CHとなっていて、それ以外の周波数へ移りたい時には、ケースを開けて水晶を入れ替えなければならなかった。

 ピコ6は、82年4月に百蔵山から扇山まで歩いたときに、扇山の頂上で初めて使ってみたのだが、やはりQRP(250mWでアンテナは内蔵のホイップを使用)は苦しかった。しかしピコ6Sは1WにQROされていたたため、これとダイポールとの組み合わせで結構運用する機会が多くなった。
 夏になると東武鉄道では尾瀬と日光行きの山岳夜行を運転しているが、これで行けば日光白根も日光周辺で1泊しないで帰って来る事ができた。
 83年7月に日光白根に行ったが、この時は湯元スキー場から登ったが、アプローチでは晴れていたものの、前白根あたりからは天候が悪化し、白根山頂上ではガスで何も見えず、おまけに風も吹いていた。しかし2000メートル峰ということで、1Wに三脚に取り付けた地上高1メートルほどのダイポールでも、随分たくさんの局と交信することができた。しかしこのピコ6Sは、南アルプスの千枚岳(84年8月10日)で運用中、たまたまVXOの水晶を取り替えようとケースを開けていた時、急に降りだした雨でケースの中まで濡らしてしまい、だめにしてしまった。
※ MX-6:重さ430g(006pを含) MX-6S:重さ 650g(単三電池を含)
ジャンダルム頂上(右写真)
西穂高岳から奥穂高岳までの縦走を計画した時にまず頭に浮かんだのは軽量なピコ6を持って行くことだった。しかし、安全を考えて430MHzのトランシーバーも持っていった。それが幸いしてジャンダルム頂上からのQSOはできたが、なぜ、この時だけピコ6が動作しなかったのかわからない。
ジャンダルム頂上
■BACK ┃     Copyright © 2020 Kazu All right reserved