TR-1000
  

(トリオ(株) 現 JVCケンウッド(株))  

カタログ
(上)TR-1000 (下)9R59
 私にとって“山”と“無線”との出会いはほぼ同じ頃だった。
 無線の免許を取ったのは高校に入学した年の事。そして7や21MHz(その当時はMc)でQSOしていた頃、たまたまローカルからTR-1000(通称テラセン)というトリオ(現在のケンウッド)の50MHzのトランシーバーを譲ってもらったのが、山岳移動を始めるきっかけになった。そして最初の移動運用が、高校の友人三人で丹沢に登った時だった。

 このTR-1000というトランシバーは、今では考えられないような代物で、ケースは鉄製、サイズはCQ誌が四冊分(厚さ一冊2cmとして)位の大きさ。しかし当時としてはかなりスマートなデザインだったと思う。  受信部は50MHzを第一局発の43MHzで一度7MHzに落とし、第二局発でIFの455KHzにするために7.4〜9.4MHzを発振させている、もっともオーソドックスなクリコンタイプのダブルスーパーで構成されていた。  受信用のVFO(第二局発)は、2MHzをカバーしているが、送信は水晶発振式の5チャンネル(もちろんAM)だった。そして50.2、50.3というような周波数のクリスタルを入れていた。そしてスリーステージで1W(ファイナルは2SC609T)を得ていた。

 しかし、こんなリグでも山の上(塔ヶ岳)ということもあり、内蔵のホイップアンテナで2エリアなどからも結構呼ばれたが、水晶の悲しさ、送信周波数を動かせず、局数の割には他局の混信に悩まされた。この時はヤビツ峠から入り大倉尾根を下ったのだが、あの長い下りを走るようにして下ったため、その振動で肩から下げていたトランシーバーのベルトが切れてしまい、道の脇にあった岩にトランシーバをぶつけてしまった。しかし鉄のケースでできているためか、帰ってから調べて見たが、少しケースに傷ができているだけだったのには驚きであった。
 その後修学旅行などに持って行ったりしたが、今考えるとあんな重い物を良く持って歩けたと思う。

 ※ 重さ3000g + 単一電池が8本
塔ヶ岳山小屋
バックの建物は塔ヶ岳山頂に建つ尊仏山荘と思われる。
■BACK ┃     Copyright © 2020 Kazu All right reserved