TR-1300
  

(トリオ(株) 現 JVCケンウッド(株))  

TR1300全体

TR1300上面 TR1300 上面
マイクからの音声は、三段のアンプを通してダイオードによる平衡変調。ここに10.6985MHzのキャリア発振を注入。出力は一段増幅されてからクリスタルフィルタ(クリスタルフィルタは下の基板にある)を通り、さらに一段増幅され、FET×2の混合を通り、3K40+2SC781+2SC1306により1.5Wを得ている。
TR1300 下面
受信部はRF増幅に3SK40、混合に3SK40その後2SC450で二段増幅し10.7MHzのクリスタルフィルタ(送受信共通)を通し、3SK40で二段増幅し、1N60×4によるダイオード検波をしている。
TR1300下面
付属アンテナ
TR1300付属アンテナ   
TR-1300 とTR-3200
TR-1300と同じデザインで144MHzと430MHzが出ていました。144MHzはTR-2200、2200G、2200GUと三種類ありましたが、同一デザインだったのは、TR-2200GUでした。
写真は多分上がTR-1300で下がTR-3200だと思います。
TR1300とTR3200
 50MHzも徐々にSSB化されていった頃、トリオからTR1300というトランシーバーが発売されたが、このトランシーバはかなり画期的な物だった。TR1300の前に出ていたTR1200に比べると、かなりコンパクトにできており、ちょっと厚めの弁当箱という感じだった。また内蔵されている乾電池は、単3の乾電池か10本のニッカドで、1.5W(ファイナルは2SC1306)の出力があった。しかし、周波数の可変はVXO式であり、あまり周波数範囲(160kHz)も広くなかったことと、付属のアンテナが無線機本体にねじ込み式の短縮型ホイップだったのも欠点といえば欠点だった。
※ 重さ 1650g(単三 NiCd 10本を含む)

 今では別に珍しくもないが、JCCで郡山市がないのだというローカルに頼まれ、出かけて行ったのが安達太良山だった。この時は夜行列車で行き、福島駅に着くと土砂降りの雨だった。しかし電話で天気予報を聞くと天気は快方に向かっているということだったので出発したのだが、野地温泉に着くまでに雨は止んだものの、次の日岳温泉に降るまで、視界数メートルのガスの中の山行になってしまった。しかし天気とは関係なく電波は飛んで行くもので、TR1300と地上高2mほどのダイポールでも結構パイルになった。しかしこの山行のきっかけになったローカルの局は、信号強度2ぐらいで聞こえてはいるのだが、QSOにはいたらなかった。帰ってから聞くと6エレの八木に50Wで呼んでいたという(山行日:81/06/05〜07)。

箕輪山
箕輪山
野地温泉から入り、鬼面山では天候が悪かったが、箕輪山まで来ると多少天候が回復。写真は箕輪山でこれから行く鉄山方面をバックに写す。
■BACK ┃     Copyright © 2020 Kazu All right reserved