50MHzも徐々にSSB化されていった頃、トリオからTR1300というトランシーバーが発売されたが、このトランシーバはかなり画期的な物だった。TR1300の前に出ていたTR1200に比べると、かなりコンパクトにできており、ちょっと厚めの弁当箱という感じだった。また内蔵されている乾電池は、単3の乾電池か10本のニッカドで、1.5W(ファイナルは2SC1306)の出力があった。しかし、周波数の可変はVXO式であり、あまり周波数範囲(160kHz)も広くなかったことと、付属のアンテナが無線機本体にねじ込み式の短縮型ホイップだったのも欠点といえば欠点だった。
※ 重さ 1650g(単三 NiCd 10本を含む)
今では別に珍しくもないが、JCCで郡山市がないのだというローカルに頼まれ、出かけて行ったのが安達太良山だった。この時は夜行列車で行き、福島駅に着くと土砂降りの雨だった。しかし電話で天気予報を聞くと天気は快方に向かっているということだったので出発したのだが、野地温泉に着くまでに雨は止んだものの、次の日岳温泉に降るまで、視界数メートルのガスの中の山行になってしまった。しかし天気とは関係なく電波は飛んで行くもので、TR1300と地上高2mほどのダイポールでも結構パイルになった。しかしこの山行のきっかけになったローカルの局は、信号強度2ぐらいで聞こえてはいるのだが、QSOにはいたらなかった。帰ってから聞くと6エレの八木に50Wで呼んでいたという(山行日:81/06/05〜07)。