二本のピッケル
![]()
最近あるメーリングリストでピッケルの話が出ていた。しかしあまり興味がなかったのか、次にメールを開いたときには、次の話題に変わっていた。
私の家には二本のピッケルがある。それが写真のピッケルだが、長い方のピッケルは石突まで約85cm。もう一方は約65.5cm。短い方は私の使っていたピッケルだ。ピッケルにも流行(?)があって、だんだんと短くなってきたのだろうか?。私は冬山はそれほどやっていないので、なんとも言えないが、ピッケルを購入する時に店の人にピッケルを持った状態で腕をおろしてピッケルの石突が足のくるぶし辺りに着くかつかないかぐらいが良いと教えられた。しかし長い方は私のピッケルより19.5cmも長いのだ。 先程流行といったが、先日ある登山用品店で最近のピッケルを見つけたので持ってみたのだが、まず軽いのに驚いた。そして短い。縦走用と登攀用では多少長さは違うと言われるが、それにしても短かった。 私の家にある二本のピッケルと店にあったピッケルとの大きな違いはシャフトにある。写真のピッケルは両方ともシャフトは木製なのだ。私がピッケルを購入した頃は多くのピッケル(シャフト)が金属製に移行してきた頃で、シャフトがウッドのものは店頭にはあまりなかったように記憶している。 登山用具というと外国製品が多いようだが、ピッケルに関してもそうだった。ちょっとひねくれ者の私にとってはもちろん日本製品にした。しかし当時日本でピッケルを作っていたのは仙台/山内と札幌/門田くらいで、何人かの鍛冶職人の人が受注生産をしていたようだ。そのようななかで、どのような商品を購入したかというと、形も良かったし持ちやすかったため門田のピッケルを購入したのだった。因みにヘッドの横に「SAPPORO / NEPAL / KADOTA」「FLANKE」と刻印されていた。つまり門田のNEPALというシリーズのFLANKEという商品になるらしい。 さて長い方のピッケルのことを忘れていたが、これは父の遺品のピッケルなのだが、多分フランスの製品だろう。ヘッドの刻印は消えかかっていて良くわからないが、「FRAN???S SIM??? CHAMON? MONT-BLA?」と刻まれているようだ。またその右側にはうさぎなのか動物のマークが入っている。そして、左側には「1」と思える数字(?)が刻まれていた。 生前父はこのピッケルのことを「丸善(今も書店などをやっている丸善のこと)に頼んでフランスから輸入した。」と言っていたので、多分フランス製のシモンではないかと思われる。 しばらくぶりで日の目を見たピッケルだが、手入れが良かったのか(?)すぐにでも使える状態だった。ここでちょっと思い出したのだが、山行から帰ってくるとヘッドや石突などの金属部分は「水ヤスリ」みたいなものを使って磨いたり、シャフトのウッドの手入れにはアマニ油を布切れで木に染み込ませるように拭いていた。しかし、私のピッケルはシャフトは良いが金属部分の手入れが良くなかったようで、サビが付いていた。しかし父のピッケルの方は手入れが良かったのだろう、80年もの歳月がたったとは思えないほどだった。 【20/04/20 kazu】
|