三国峠から和田峠を歩く

 


 

【 No.199 2022/03/25 】 

 3月25日は天気が良いという予報だったので、平日だったが山へ行くことにした。登ったのは二週間前にも行った陣馬山方面の山だが、今回は笹尾根にある三国峠から和田峠までを歩いてみることにした。
 このルートは四十年ほど前に和田峠から三国峠まで行き石楯尾神社方面に降りている。甘草水に寄ったことは覚えているが、生藤山で無線運用をした記録はあるが良く覚えていない。今回は無線運用をしたことのない生藤山以外のピークで無線運用をすることにした。

鎌沢入口

【鎌沢入口 バス停】
 19年の5月に浅間峠から三国峠まで歩いたとき、三国峠から石楯尾神社へ降りるつもりを間違えて鎌沢へ降りてしまったことがあった。その時鎌沢休憩舎から国道に出るまでが結構急傾斜のきつい簡易舗装の坂道だった事もあり、出来れば鎌沢から登りたくはなかった。しかし、自宅最寄りの駅を始発の電車に乗ると藤野駅で始発の和田行バスに5分ほどの待ち合わせで乗車でき、「鎌沢入口」には7時半過ぎには着くことが出来る。そのためこのルートにしたのだった。
 登山当日は平日だったが、JRの藤野駅から和田行のバスに乗車した登山者の5,6人が「鎌沢入口」で下車。残りは次の終点の陣馬山登山口になる「和田」まで行ったようだ。停留所で荷物の整理をして出発。ここから鎌沢休憩舎までは4,50分はかかるだろう。

熊野神社

【熊野神社】
 バス停を出ると一旦降って橋を渡ると簡易舗装の道は急になり、10分ほども行くと人家が途切れ、その先に「熊野神社」の鳥居が建っていた。
 橋を渡る手前にも神社(八幡神社?)があったが、この辺りには神社が多いようだ。

竹の子の里 活性化センター

【竹の子の里 活性化センター】
 バス停から30分ほど行った道の右側に作業場のような建物が建っていた。入口に看板があったので見ると「竹の子の里 活性化センター」と書かれていた。まだタケノコの時期ではないので人はいないようだった。そう言えば以前こちらへ降りてきたとき、登山口の手前に竹林があったことを思いだした。

東屋
【県立鎌沢休憩舎】
休憩舎のトイレ
【休憩舎のトイレ】

 「活性化センター」を出てから10分ほどで鎌沢休憩舎が見えてきた。休憩舎の奥や坂道を挟んだ反対側には民家もあるようで、畑などもあり桜の木には花が咲いていた。
 休憩舎には東屋がありトイレもあった。この日歩くルートでは和田峠に降りるまでトイレはない。そのためここでトイレに行っておくことにしたが、最初トイレがどこにあるのかがわからなかった。辺りをよく見廻すとコンクリート製の「木の切り株」のようなデザインをしたトイレは休憩舎の横にあった。気付かなかったのは、環境に溶け込んでいたということだったのだろう。トイレの中は良く掃除がされていてきれいだった。


登山口の石碑

【登山口の標識】
 鎌沢休憩舎を出てから少し坂を登っていくと、道の傍らに石造りの「登山口」と書かれた立派な標識があった。この標識を過ぎしばらく行くと簡易舗装の道は終わり登山道となるが、そこには「登山計画書」でも入れるためなのか、ポストが設置されていた。

登山口入口付近の竹林

【登山口付近の竹林】
 登山口を過ぎると登山道の脇にはしばらく竹林が続き、その後杉などの林になる。コンクリート舗装の道よりもやはり土の道の方が歩きやすい。

富士山がよく見える

【富士山が見える】
 登山道を登っていくと途中にベンチとテーブルの置かれているのが見えてきた。そこまで行くと南側の展望が開け、霞がかかっているが、富士山がきれいに見えていた。また、登山道の先を見ると鳥居が建っていた。テーブルのあるところからは見えなかったが、鳥居をくぐってしばらく行くと小さなお社が登山道の真ん中に置かれていた。

鳥居

【鳥居】

佐野川峠

【佐野川峠】
 富士山が見えた所から15分ほどで佐野川峠だった。ここで石楯尾神社からの道が合流する。40年ほど前に和田峠から歩いて来たときにはここから石楯尾神社方面に下った記録がある。

甘草水

【甘草水】
 登山道脇の樹林が切れると明るく小広い場所にテーブルとベンチが置かれていて、「甘草水 100m」という道標があった。甘草水に以前一度行ったことがあるが、しばらくぶりで行ってみることにした。登山道から道標に従って細い道を降っていくと左側の斜面に小さなお社が置かれていた。塩ビ管が刺さっている場所にはコケが生えているが今は水は出ていなかった。

軍荼利神社への分岐

【軍刀利神社】
 軍刀利神社への分岐

三国峠

【三国峠】
 左手に熊倉山方面からの笹尾根が木の間から見えてくると、三国峠への巻き道と直登ルートの分岐に着く。当然直登ルートを選ぶ。10時半三国峠に着いた。そこにあった道標や標柱には「三国山」と表記されているが、山というか峠だと思うがどうなのだろうか。三国峠には今回で3度目になる。
 わりと広い場所にはテーブルやベンチが置かれていて、7、8人の登山者がちょっと早いが食事などをしていた。私はとりあえず無線機を取り出し、430MHzをワッチ、CQを出してみると横須賀の局から呼ばれた。先を急ぐので無線の方は横須賀の局と交信しただけで閉局。この後ちょっと早いが昼食のサンドイッチを食べる。
 ここに着いたときにいた人たちは、同じバスで来た初老の登山者を残してすべて生藤山方面に向かったのだろう、気が付いたときには皆出発していなかった。

生藤山山頂

【生藤山山頂】
 11時に三国峠を出発。そこにあった道標には「生藤山 200m」となっていたので5分もあれば着くだろう。登山道をしばらく行くと露岩の登りとなり、山名柱とベンチが2つあるそれほど広くはない生藤山の山頂に着いた。そこには三国峠では見かけなかった年配の登山者が一人ベンチに座って食事をしていた。
 生藤山は「藤野町十五名山」に入るという展望の良い山頂だが、疎林に囲まれているためか展望はそれほど良くはなかった。生藤山の山頂では40年ほど前に行ったときに無線運用は行っているので、ちょっと休んだだけで隣の茅丸へ向かうことにする。

茅丸への分岐

【茅丸への分岐】
 生藤山を降ってしばらく行くと日陰になる登山道や斜面には、数日前に降っただろう雪がまばらに残っていた。
 そろそろ茅丸かなと思っていた頃道標があり、左の階段を行くと茅丸のようだ。また右へ行けば山頂を巻いて醍醐丸方面へ行く。当然左側の木製の階段を上っていくが歩幅に合わないので登るのは楽ではない。

茅丸の山頂

【茅丸の山頂】
 茅丸の山頂は生藤山と同じくらいの広さで、山名柱とベンチも2つある。ただ生藤山と違って南側には木がないため、霞んではいるが富士山が見えていた。
 ここでは川越市と春日部市の局と交信。ここはロケーションが良かったので、もう少し運用したかったが先を急ぐ。しかし、これから行くピークは皆樹林にに囲まれた場所で、ここ以上のロケーションではなかった。

木の階段を行く

【木の階段】
 茅丸からしばらく行くとそれほど急な登りではないのに、なぜか木の階段が続いている。木に遮られ日があまり当たらないのか雪がまばらに残っていた。

連行峰

【連行峰】
 登山道の途中に道標の建っているのが見えてきた。近くまで行くとその道標には北側へ「柏木野」となっていて、道が分かれている。また、その道標の下の方には連行峰ではなく「連行山」と書かれていた。ここも樹林に囲まれた登山道の途中という感じのところで、多少高くなっている場所にはベンチが3つばかり並んでいた。ここでも川口市と町田市の2局ばかりと交信。
 連行峰から大分降っていくと小広い場所に出たが、そこには道標が建っていた。そして細い道が南方向に降っている。和田への道のようだ。地図を確認するとその場所は「山の神」となっていたので、祠でもあるかと思って見回してみたがそのようなものはなかった。
 山の神ではちょっと休んでから緩い登り加減の道を行く。この辺では山林の伐採作業でもやっているのか、人の声とチェーンソーの音が聞こえていた。

大ぞうり山

【大ぞうり山】
 山の神から20分ほども行っただろうか、そろそろ大ぞうり山ではないだろうかと思ったが道標などは見当たらない。さらに20分ほど行くと前方にちょっとしたピークが見えてきた。そこに着くとその場所は樹林に囲まれた登山道が通っているだけの所だった。時間的にはそろそろその場所は大ぞうり山だろうと思っていたが、それを示す表示はどこにもない。そこでスマホで確認するとジオグラフィックの表示は大ぞうり山の位置を示していた。
 前日までネットで大ぞうり山について調べていたが、10年ほど前のレポートには山名板が木につけられている写真があったが、それらしい場所はなかった。最も10年もたてば様子は違ってしまうだろう。しかし、経度緯度が合っているのでそこを大ぞうり山として、横須賀市と船橋市の二局と交信した。

醍醐丸山頂

【醍醐丸山頂】
 木の階段を登りきるとちょっと降った樹林の中に、ベンチや道標などが見えてきた。近くまで行ってみるとそこが「醍醐丸」山頂だった。ベンチは三つばかりあるが、山名標識や「八王子市」と書かれた白い杭の近くのベンチに座り、無線の準備をする。ここではさいたま市、野田市の局と交信。
 ここで三国峠方面から来たと思われる登山者がやってきた。高校生くらいだろうか、ベンチでちょっと休むと走るように降っていった。


笹原の中の祠

【笹原の中の祠】
 醍醐丸を出てから10分ほど行くと小広い場所に道標が建っていた。そして、南方向へ細い道が降っている。和田方面へ降る道のようだ。道標には「醍醐峠」となっていた。この辺には笹が多いようだ。
 峠から5分ほど行くと笹原の中に小さな石造りの祠があった。快適に飛ばしてきたので忘れてしまっていたが、高岩山を見過ごしてしまったようだ。さらに行くと木々の間に舗装道路が見えてくると林道に飛び出した。この道は通行止めにでもなっているのか、道路上には枯れ葉などが落ちていて車が通た様子はない。


和田峠の茶屋

【和田峠の茶屋】
 車の通った形跡のない林道をしばらく行くと和田峠だった。案の定和田峠からの入口は鎖で閉鎖されていた。目の前にある茶屋は今の時期平日は閉まっているのか人の気配はなかった。峠の駐車場には自動車や自転車が数台止まっていた。茶屋の前にあるベンチに荷物を置きちょっと休憩。この建物の左手には陣馬山へ直登する木の階段があった。
 陣馬高原下への自動車道路はこの茶屋の前を通っている。和田峠にあった道標を見ると陣馬高原下までは約3.7kほどあるようだ。

陣馬高原下のバス停

【陣馬高原下のバス停】
 和田峠から陣馬高原下のバス停までは予想よりちょっと遅くなったが、16時にはバス停に着くことが出来た。
 二週間ほど前にここから陣馬山方面に行ったが、今度は三国峠から縦走してきて帰路につくためここからバスに乗ることになる。

■ 登山ルートなど ■

■BACK ┃   Copyright © 2022 Kazu All right reserved