三重県の最高峰
     日 出 ヶ 岳 へ

 


 

【 No.209 2023/07/20〜21 】 

最初大台ヶ原に行くという予定はなかった。楽に行けそうな三重県方面の山はないかと探していた時、「御在所山」が目についたのだが、御在所山だけでは物足りない気がしたので、近鉄沿線の山を探していると『大台ヶ原 探勝日帰りきっぷ』というのが目についた。近鉄なので関西圏が主なので日帰りと行っても首都圏からではちょっと無理があった。そこで大台ヶ原山行を実質二日間の日程で計画してみた。
因みに後で気が付いたのだが、日出ヶ岳は三重県の最高峰の山になるようだ。

近鉄大和八木駅南口
【近鉄大和八木駅南口ロータリー】
バスタ新宿を前日の23時15分に出たバスは、翌日の7時前に奈良県橿原市の近鉄大和八木駅南口に着いた。しかし、ここから出る大台ヶ原行のバスは後1時間ちょっと待たなければならなかった。時間がまだ早いためか近鉄線の高架下にある商店は、どこもシャッターが閉じられていて、ちょっとお茶でもというようなお店はなかった。

大台ヶ原の駐車場に着いたバス
【大台ヶ原の駐車場に着いたバス】
大和八木駅から大台ヶ原までは3時間近くかかる。一応このバスは路線バスとなっているが、バス前面には『特急』と表示されていて、大和八木駅前を出ると一度橿原市役所などのある所で停車した後は、途中の湯盛温泉でトイレ休憩をするまでどこにも停車はしなかった。その後「和佐又山口」など4つばかりの停留所を通過すると、大台ヶ原ドライブウェイを行くようになり、車窓からは大峰方面の山々が見えるようになる。すると、突然山の説明やこの辺に伝わる昔話の車内放送が始まりびっくり。その放送が終わる11時過ぎにバスは大台ヶ原の駐車場に着いた。
乗ってきたバスは16時に折り返し大和八木駅方面に行くまで、この大台ヶ原駐車場で待機をするようだ。つまり大台ヶ原行の定期バスは一日一往復ということのようだ。
定期バス専用の駐車場には同じ奈良交通のバスが停まっていたが、乗務員の研修のために来ているようだった。


【7月20日】 東大台周回コース

東大台周回コースへの入口
【東大台周回コースへの入口】
通常東大台の周回をする場合、日出ヶ岳に登ってから大蛇ー方面に行く人が多いが、私は日出ヶ岳で無線をやりたかったため、先に「シオカラ谷」方面から大蛇ーへ行き、日出ヶ岳へ向かうことにした。そのためビジターセンター横の登山口から入るのではなく、駐車場を横断した先にある売店の横の登山口から登山道に入ることにした。

始めは急な降りから
【急な降りから歩き始める】
登山口を入ると最初は樹林の中の階段状に整備された登山道だったが、次第に雨水で土砂が削られたのだろうか露岩の道となり、危険防止のためか登山道右側にはトラロープが張られていた。

シオカラ谷の吊橋
【木の間越しに吊橋が見えてくる】
急な下りをさらにいくと木の間越しに吊橋が見え、沢の音が聞こえてきた。ちょっと予定より早く吊橋に着いたようだ。ちょっとユラユラする橋を対岸へ渡ると河原へ降りる踏み跡があった。ここで冷たい水でちょっと顔でも洗いたい所だが、先がまだあるので河原に降りるのはやめておく。

大蛇ーへの分岐
【大蛇ーへの分岐】
吊橋を過ぎると急な登りが続くが、登り切った所でそろそろ大蛇ーへの分岐かと思いちょっと休むことにした。しかし、スマホの地図を確認するとそこはまだ大蛇ーへの分岐ではなかったため、水を飲んだだけで出発することにした。そこからの道はそれほどアップダウンはなかったが、樹林の中を歩いていた時に比べ、陽に照らされるため暑い。

大蛇ー1

大蛇ー2
【大蛇ーからの展望】
大蛇ーは5月に行った鋸山の『地獄のぞき』にちょっと似ているが、正面には西大台の山や大峰方面の山々も見えていた。

笹原の中の道
【笹原の中の道】
シオカラ谷への分岐まで戻ってくると尾鷲辻方面に向かう。雰囲気の良い笹原の中の道だが、しかし陽に照らされて暑い。ちょっとした樹林帯を脱けると神武天皇像のある牛石ヶ原だった。

尾鷲辻にある東屋
【尾鷲辻にある東屋でちょっと一息】
牛石ヶ原からは所々に木道のある、アップダウンのそれ程ない道を30分程も行くと、樹林の中に東屋が見えてきた。今まで陽に照らされて歩いてきたので、そこでちょっと休憩することにした。風はないが日影になるので涼しく、ちょっと寝てしまってあわてて出発することにした。
東屋のある場所は尾鷲辻と呼ばれるところで、日出ヶ岳に向かって左から駐車場からの道(中道)が合流し、その道を右に行くと堂倉山、マブシ嶺へと続いているが、地図上では廃道となっている。

展望台からの眺め1

展望台からの眺め2
【展望台からの眺め】
尾鷲道を行くと前になだらかな起伏のピークが見えてきた。目をこらしてみると緑色の山腹に、ピークに向けて白っぽい木道のような構造物が続いている。しばらく笹原の中の道を行くと木で囲まれた展望台があらわれた。その辺は笹原の中に立ち枯れた木が所々にある一種独特な風景を見ることが出来る。そこで前に見える景色を楽しんでから笹原の中の木道を行くと、突然大きな鹿が木道の左から右へと駆け抜けていった。

階段
【階段】
笹原をしばらく行くと木製の階段があらわれた。ここから所々にテラスのあるその階段の上りが始まった。これが展望台で見えていた木道だろうか?。
結構長い距離の階段を登っていくとピークに着いたが、そこはパンフレットなどでよく見る日出ヶ岳の山頂ではなかった。そして少し歩いた所で今度は下りの階段を下っていくことになる。

山頂展望台
【日出ヶ岳の山頂】
階段を下りきると左から駐車場からの道が合流する。そしてまっすぐ木製の階段を上っていくと、やっと正面に展望台が見えてきた。

三角点

山名標識
【日出ヶ岳山頂の三角点と山名標識】
山頂にある展望台の裏に回ると、そこには石に囲まれた三角点の石柱が埋設されていた。また、山名標識もそのそばにあった。

【山頂展望台で無線運用】
展望台のベンチに腰掛け急いで無線機を取り出し、運用の準備を始めた。今回は八木アンテナは持ってきていないが、ケーブルフィッシャーは持ってきているので、RH770を先端に取り付けて上げても良かったが、取り敢えずFT-70DにRH770を直付けして430MHzを運用することにした。
今日は平日なのでワッチしている局がいるか心配だったが、数回CQを出した後、愛知県日進市の局とQSOすることが出来た。他にも呼んでくれている局もいたが、混信でQSOには至らなかった。
因みに移動先は奈良県吉野郡上北山村と三重県多気郡大台町の境界上になるが、日出ヶ岳は三重県の最高峰になることから三重県多気郡として運用した。

山頂展望台から下山道方向を見る
【山頂展望台から周囲の景色を眺める】
閉局した後誰もいない展望台から周囲の山々を眺める。
宿にはチェックインする時間を伝えていなかったので、四時半までには宿に着きたかった。そこで急いで荷物をまとめ山頂を出発することに。地図を確認して頂上から直接駐車場に降りられる道(通常駐車場から登る時に使う登山道)を行くことにした。
山頂直下までは木段の急な降りだったが、その後樹林の中の道となると歩きやすい道となり、35分程でビジターセンターの横に降りて来られた。

トラックログ
東大台周回コース トラックログ 


【7月21日】 西大台周回コース

ビジターセンター
【ビジターセンターでレクチャーを受ける】
西大台利用調整地区に入るためには、西大台地区でのルール等についての説明(これをレクチャーという)を受ける必要があり、一回目のレクチャーは8時半からビジターセンターで行われる。私は認定書の受け取りなどもあり、8時過ぎにビジターセンターへ行くと、今日は私一人だけだということで、レクチャーをすぐ始めてくれた。
レクチャーと言っても普通に山に入った際の登山者が守るべきルールや西大台地区での生態系などについてまとめられた動画を見るだけだった。

西大台への入口
【西大台への入口】
西大台への入口は小処温泉方面へ行く途中の逆峠付近と駐車場付近の二ヶ所あるが、私の場合は駐車場の外れにある『大台教会』と書かれた看板の横から入った。古ぼけた教会の建物の手前を右に曲がって降って行くとゲートがあり、ゲートの手前にはマットが置かれていて、そこで靴に付いているだろう他の場所からの種子などを落とす。
ここで待機していた監視員の人に認定書のチェックを受け、コースはどちら回りなのかを聞かれた。通常「反時計回り」に行く人が多いようで、私も反時計回りを選択した。
なぜ反時計回りを選択する人が多いのかを監視員の人に聞いてみたら、「周回なので同じ所を見るから、同じなんですがね」と言う。至極もっともな答えだった。

バイケイ草の群落

バイケイ草の群落
【バイケイ草の群落】
しばらく行くと川の流れている場所に出るが、その周辺にはバイケイソウの群落があった。大台ヶ原の花の時期は7月以外が多いようで、今回もバイケイ草以外は見かけなかった。

沢の徒渉
【沢の徒渉】
また、大台ヶ原は雨量の多い所と聞いていたので、川の水量が多いと徒渉できないのではないかと心配だったが、川の水量は思った程はなく簡単に徒渉することができた。その後何ヶ所か徒渉をする機会があったが、どこも水量はそれ程はなかった。
しばらくアップダウンのある道を行くとまた沢を徒渉する場所があった。沢の水は透き通っているためか、水を透かして岩に付いたコケまでが良く見えていた。辺りをよく見ると樹木や岩などに苔の付いているのが多く見かけられた。

樹林の中の道を行く
【樹林の中の道を行く】

七つ池
【七つ池の表示がある場所】
ブナ林の中を行くと『七つ池』という表示のある場所に着いたが、どこにも池らしい物は見当たらない。そこは湿地という場所でもないし、乾燥した土地のようで、以前ここに池があったので『七つ池』という名前だけが残ったのだろう。
ここまで来る間にあった道標には、『七つ池』という地名があったのでどのような池なのか期待して来たのだが残念だ。

沢の徒渉
【沢の徒渉】
西大台には沢を徒渉する場所が多い。幅の広い所にはガイドロープが張られていて渡る場所が分かるようになっている。
因みに西大台に入って気が付いたのだが、通常目印としてピンクや赤のテープが使われているが、ここではブルーのテープが使われている。あまり目立たないが、それが目的なのかもしれない。そのためか木の根や小さな石ころにまでテープを巻き付けて置かれている所などもあった。

鹿柵の扉
【柵内へ入るための扉】
特に鹿などの野生動物が管理地区へ入るのを防ぐために鹿柵などが設置されているが、柵が登山道を横切る所には登山者が入るために手動で開閉できる扉が設置されている。
さて、この『鹿柵』今まで行ったことのある山などでは、金属製の網を利用している所が多かったように思うが、ここではそのような物ではなかった。どのような材質の物なのかは分からないが、黒色の細いロープのような物で、枠に固定されているのではなく、衝撃が加われば外れるようになっているようだ。
因みに柵周辺には外れたらしいロープ状の物が沢山落ちていたが、柵に破れた所などはなかった。人間と動物のイタチごっこのようだ。
また、扉を出た登山道脇には人数でもカウントしているのだろうか、計測器のような物も設置されていた。

バイオトイレ
【バイオトイレ】
ブナ林をぬけ緩い下りを行くと『開拓跡』と書かれた標識があり、所々に木のある広場に出た。その場所は作物を植えても厳しい自然には勝てず、開拓が放棄された場所だという説明書があった。広場の中央部あたりには茶色のビニール製の小屋のような構造物があった。茶色のため周囲にとけ込んでいるようだが、それがバイオトイレのようだった。
西大台ではトイレはここだけに設置されている。因みに東大台にはトイレは設置されてはいない。さて、この小屋はジッパーで開閉できるようになっているので、中を覗いてみると中には便器が一つあり、携帯トイレがセット出来るようになっている。携帯トイレを持参していない人のため、小屋の中にはここで購入(チップ:500円?)できる物が置かれていた。

吊橋
【吊橋】
地図には「赤い吊橋」となっていたので、真っ赤な色でもしているかと思っていたが、茶色に近い赤だった。そのためか周囲に溶け込んでいるようだ。

木の橋
【木製の橋】

トラックログ
西大台周回コース トラックログ 

■ 西大台への立入申請 ■

■ 登山ルートなど ■

■BACK ┃   Copyright © 2023 Kazu All right reserved